テニス 読書

その他

その瞬間、瞬間を必死に戦えば、同じような場面でいずれ余裕が出てくるはず

きっと、上達を感じられる時ってこんなとき。

なかなか、自分の上達って確認できないじゃないですか、テニスって。

タイムや長さのように、明確な数値で自己新記録が出る訳でもないですからね。

だからこそ、こういう感覚を大事にして欲しいんです。

毎回、その場で頑張って出し切っているからこそ、見えてくるのが余裕です。

 

その瞬間、瞬間を必死に戦えば、同じような場面でいずれ余裕が出てくるはず

 


 

1.試合の中で、どこかで欲しいのが「余裕」

なかなか、試合の中で持てないもの、じゃないでしょうか。

でも、長く試合に出続けていると、どこかで「今は少しだけ、余裕があるかも」と思えるようになる。

これって、きっと何回か似たような場面を経験したり、必死で乗り越えてきたからなんですよ。

もちろん、相手も強くなってくるのがテニスですが、それでも経験からくる余裕、というのは誰でも身に付くはず。

ただし、その場、その場を必死で頑張ってきた人にだけ、です。

 

2.成長した証は、「何となく楽になったかも」で良い

私も、これを感じれる時には試合に勝てるようになってきた実感、がありました。

前まで必死だったことが、少し余裕が出て来る。

例えば相手から厳しいスマッシュを打たれても、どこかで余裕を持ってロブで対応できるようになる。

足元にボレーを打たれても、落ち着いて1本返せるようになる。

前までは必死で対応していたことが、少しだけ周りが見えて自信が出て来る、時ってみなさん無いですか?

必死で練習、試合をしていれば、きっとあるはずですよ。

 

3.成長を実感したら、すぐにノートに書いておこう

こういう記録、が大事なんです。

書いたことは、また脳裏に刻まれて、自信になる。

ちょっとしたことで良いんです。

今まで苦労していたことが、少し楽にできるようになったと感じたら、書き留めておく。

なぜかといえば、きっとその楽になったのには長い努力の要因があるからなんです。

積み重ねてきたもの、がいきなりパッと、形になって気付くタイミングがあるんです、テニスには。

これがあるから、止められないんですよね。

 

4.上達した証を残せる人は、テニスも継続出来る

だって、上手くなっていかないとしんどいじゃないですか。

でもテニスは対戦相手との戦いですので、どうしても負け試合も増える、自信も無くなる。

ゴルフのようにスコアがある訳じゃないし、マラソンのようにタイムがある訳じゃない。

自分が上手くなったかどうかの証は、自分で気付いて残していくしかないんです。

こういう気付きが増えると、テニスノートを書くのも楽しくなりますから。

そうなったら、もうアナタ自身の成長は誰も止められないはずです。

 

昔やっていたこと、難しかったことが簡単になる。

簡単に・・・とまでいかなくても、相手を見れるようになったりしますよね。

これこそ、大事な成長、ですから。

アナタ自身、2年前の自分と比べてみて下さい。

何を、落ち着いて出来るようになりましたか?

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. その他

    テニスの草トー大会ほど、残酷なものは無い

    私は普段、テニス以外の競技も試合を観戦する機会が多い。それこ…

  2. テニス 客観視

    その他

    テニスが強くなりたければ、「ライバルを味方にする」という考え方が必要です

    テニスにおいて、ライバルは倒すべき相手。ですが、その偏った発想…

  3. テニス メンタル

    その他

    言葉は強く、残り続ける

    昨日の祝日は、本棚の片づけを。年末年始は広島に帰省していたの…

  4. テニス メンタル

    その他

    Q&A「テニスをするには、性格が優し過ぎると言われてしまいます。良いアドバイスはありますか…

    今回は、男性中学生の方から頂いた質問です。よく「テニスは性格が…

  5. その他

    【上級限定 参加審査有り】八木コーチ&涌井コーチ 1DAY女子ダブルスキャンプ in世田谷レ…

    今年も開催させて頂きます!八木コーチ&涌井コーチにて、女子ダ…

  6. テニス メンタル

    その他

    「テニスの各ショットに必要なグリップチェンジ」は、実は出来ているようで、誤魔化していませんか?

    テニスのグリップは人それぞれ。薄い、厚いという言葉で表現されま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    当たり前だけど、「ネットに近ければ近いほど」ドロップ系のショットは打ちやすくなる…
  2. テニス ボレー

    メンタル

    自分の打ったボールを信じ切れば、ボールは自然とコートに収まってくれる
  3. 戦術

    テニスの試合では、「自分がやられて嫌なプレー、は大抵相手も嫌がる」ことを意識して…
  4. テニス マナー

    サーブ

    テニスの試合で、「フットフォルトの反則に鈍感な人」は、今日からすぐに直しましょう…
  5. テニス メモ

    メンタル

    「苦しみながら勝った試合」こそ、テニスノートに記して自分の財産にしていこう
PAGE TOP