テニス 準備

メンタル

準備する意欲を持たない人は、これから先もエントリー費だけが消えていく

テニスの試合、メンタル勝負。

でも、言ってみれば試合の現場で強いメンタルを発揮する、のは当然の話。

みんな、それなりに負けたくないですからね。

だからこそ、差が出る部分はここじゃないでしょうか。

強いメンタル、で準備出来る人って意外と少ないですからね。

 

準備する意欲を持たない人は、これから先もエントリー費だけが消えていく

 


 

1.メンタルを強く持つ、のはテニスコート以外でありたい

テニスコート上で強くありたいなら、それ以外の場面でも。

これは、絶対に大きな差になってくること、ですから。

正直、テニスの試合の場面なら誰でも頑張るんですよ、実際。

でも、その試合に向けた準備を強く持つ、のは難しいのが実際のところ。

試合前の練習から、しっかり試合をイメージ出来てますか?

3日前には、ラケットバッグの準備を終えてますか?

こういう部分、に強い気持ちで挑めるかどうかが、実はメンタルの強さの本質だと私は思います。

 

2.せっかくお金を出して試合に出るんだから

本当の、挑戦でありたいですよね。

試合は、文字通り試し合い。

だからこそ、しっかり準備をしておく部分も、試合で試される部分だと私は思っています。

戦術や道具、体調、全てをしっかり準備してこそ、試合で足りないものが見えて来ると思いませんか?

中途半端な準備、は言い訳にしかならない。

結局、「次また頑張れば良いか」となりますからね。

でも、うすうす気づいていると思いますよ。

その次、ってずっと来ないことを。

 

3.試合までにどう過ごすのか?が、結局差になっていく

きっと、みなさんが思っている以上に、差は付いています。

実力が近いのに、なんだかあっさり負けたような試合は、きっとこの準備の段階で差が付いている。

普段の練習から、試合を逆算出来ているかどうか。

ガットのメンテナンス、コートサーフェスの調査、色々出来ることはあると思います。

アナタ自身、何が出来るのかを考えてみて下さい。

きっと、まだまだたくさんあるはずですから。

 

4.コート外での正しい判断が、コート上での判断につながる

もっと言えば、コート外での生活がそのまま、アナタのコート上でのテニスになる。

コート外で正しい判断が出来ない、強い気持ちを持てない人が、コート上で強くなれる訳が無い。

ここの部分、学生さんに向けたメッセージじゃないですよ。

私たち大人、社会人やシニアの方、にこそ必要な部分だと思っています。

何歳になっても、テニスは私たちに成長の種を与えてくれる。

それを育てられるかどうかは、私たち次第ですね。

 

メンタルが強い人って、私生活からぶれが少ない。

コート上で自分を出し切れる人は、準備からやり切っている。

当たり前、のレベルが高い人って、やっぱりテニスも強いですよ。

小さいことから、で良いので、私たちもそう変わっていきたいですね。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. メンタル

    格上相手の試合こそ、アナタのテニスの真の姿

    自分の本当の実力、どれくらいなんだろう。この疑問を常に持ち続け…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    本当にテニスの試合に強くなりたければ、「真剣勝負の場数を増やす」ことを最優先に考えたい

    試合になるとラケットを振れない、サーブを置きにいってしまう・・・という…

  3. テニス 格上相手

    メンタル

    テニス界では、意外と「努力を周りに見せたい人」ばかり

    なぜか・・・テニス界にはこういう人が多い。そして、こういう周り…

  4. テニス センス

    メンタル

    テニス業界に根強い「実績至上主義」が、私は大嫌いです

    私自身、テニスは好きですが、嫌いなところもあります。それは、選…

  5. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合は、残酷ですが「勝敗を分けるのは、ほんの僅かだけど大きい差」であることを、自覚しよう

    アナタ自身、テニスの試合で「僅(わず)かな差」で試合に負けた経験はある…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で「まくられ癖が抜け無い」人に共通する、たった一つのこと

    テニスの試合、大抵はリードして終盤を迎えるのに、気が付けば逆転されてい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    相手の隙を突くには、忍び足が欠かせない
  2. ストローク

    浅いボールで崩すから、ストロークも崩せる
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    大きな喪失感を目の前にして、人は初心、原点に立ち戻れる
  4. テニス 大学

    メンタル

    オムニコートでの練習に慣れていると「ハードコートでの重いボール」に苦労することに…
  5. テニス メンタル

    その他

    「自分にとって平凡なショットで試合を制す」ことが出来れば、テニスの試合に強くなっ…
PAGE TOP