テニス スマッシュ

スマッシュ

大チャンスなスマッシュでは、早く足を決め過ぎないこと

明らかにチャンス、なスマッシュの場面。

こういうときって、逆に打ち辛いと感じること多くないですか?

周りからは、決めて当たり前だと思われているし・・・。

でも、速くボールの下に入りすぎても、きっとスマッシュって難しいんですよ。

 

大チャンスなスマッシュでは、早く足を決め過ぎないこと

 


 

1.先に足が止まってしまうと・・・?

どうですか?

なかなか打つ時にリズムがとり辛いと思います、スマッシュも。

ボールはどんどん加速して落下してくるのに、自分は止まって待っている。

止まっているもの、と動いているもの、がぶつかるときって、不安定になりがち。

余裕がある場面でのスマッシュでも、「少しだけ動ける幅」を持っておいた方が良い。

私はそう思いますよ。

 

2.前に踏み込んで打てる、ように幅を残しておく

スマッシュの基本ですが、最後に前足を出して打つ、とパワーが出る。

それに、この幅で修正が出来るんですよね

チャンスでのスマッシュ、完全に足を決めて待つのではなく、最後に前足を出して打つ、練習をしてみましょう。

もちろん、ラケットの準備は早く終えておいて、後は足だけ、という状況は早く作っておく。

これだけで、スマッシュの精度はかなり上がりますよ。

 

3.風もあって、最後にボールは変化する

実際に、ボールが落ちてくるときに変化する。

屋外の試合では、簡単そうに見えるスマッシュでも難しいですからね。

最後に自分で調整できる、ように下半身で動かせる幅を作っておきましょう。

これが出来れば、チャンスのスマッシュでも確実に決められる。

自分で足を使ってリズムを取る、ことを意識してみて下さい。

 

4.下がるスマッシュのほうが、実は簡単かもしれない

下がって打つスマッシュ、難しいですけど・・・身体はしっかり動かせるじゃないですか。

ジャンプだって出来る、から自然にボールに身体を合わせる、リズムが取れる。

これがチャンスのようなスマッシュ、だと難しいんですよね。

自分が動かなくても良い、と思ってしまいますから。

下がって打つスマッシュ、以上に単純な動かなくていいスマッシュは難しい。

この意識で、しっかり練習しておきましょう!

 

こういう1本、のミスが試合を動かしていきますよね。

足の使い方、でチャンスのスマッシュを確実に決められるように。

身体が固まりやすい人は、要注意です!

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュのラケットセットは、スロートに沿えた手のひら主導で!

    テニスラケットって、意外と重い。この重いラケットを上にセットし…

  2. スマッシュ

    「絶対入る!」と思って、スマッシュを打つこと

    スマッシュが苦手な人って、そういう雰囲気がある。逆に決める人っ…

  3. スマッシュ

    厳しいロブに対応するスマッシュは、「つなぐ意識で」しっかりスマッシュ

    ネットプレーでの戦い、その醍醐味はロブ対スマッシュ、にあります。…

  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    背が高い人がスマッシュ上手、とは限らない

    スマッシュが強い相手は、試合で嫌ですよね。ロブが効き辛い、とい…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「コートに叩き付けて相手に触らせないスマッシュ」を、最低限ネット近くでは打てるよう磨きましょう

    スマッシュをしっかり決めきる、というのはテニスの試合で最重要項目ですが…

  6. テニス ロブ

    スマッシュ

    スマッシュをしっかり振り切れば、相手はロブという選択肢が無くなる

    スマッシュが苦手な人は、どうしても打とうとして任せる・・・ハイボレーで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    「ナイスプレッシャー!」の一声で、前衛は救われる
  2. テニス メンタル

    メンタル

    いつか必ず経験する「標高が高いテニスコート」で試合ときの注意点4つ
  3. 戦術

    テニスの試合では、「自分がやられて嫌なプレー、は大抵相手も嫌がる」ことを意識して…
  4. テニス リターン

    ストローク

    ストロークで切れ味を出したいなら、「ラケットを強く振るのではなく、鞭のように扱う…
  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    「ネット際で押し込むスマッシュには、フォアボレーの要素も・・・」練習しておかない…
PAGE TOP