テニス ストローク

ストローク

ライジングショットを打つのも大事、返せるようになるのも大事

試合に出ていると、気付くはずです。

ライジングショット、自分が打つ以上に、相手から打たれて返球するのが・・・難しい!と。

これは、本当にアナタ自身が上の相手と戦い始めた証拠。

そう、相手がライジングショットの使い手でも、勝ち上がっていかないといけない。

普段から、しっかり対応する意識を持ちましょう。

 

ライジングショットを打つのも大事、返せるようになるのも大事

 

1.ライジングショット、何が怖いと思う?

やっぱり、タイミング速く攻撃されるのが怖いですよね。

普通に待っていたら、どんどん速いショットで返球される。

ショット自体の速さ以上に、圧迫感があるはずです、実際に打たれると。

まず、ここでしっかり相手を見ておきましょう。

この相手は、そもそもライジングショットを使って来るタイプなのかどうか。

実際に使って来るタイプなら、もっともっと、普段よりも速いスプリットステップ、テイクバックをしないといけない。

特に、アナタのボールが浅くなった時点で、相手はギアを上げてくるはずですから。

そのタイミングを先読みすること、が大事ですね。

 

2.浅くなったら、速く構え直して警戒モードに

ライジングショットを打たれるのは、きっとアナタのボールが浅い時。

自分が打ったボールが浅い、と思ったら、相手はギアを上げて来ると覚悟しましょう。

少しだけ下がって、ライジングショットの守備のタイミングに切り替える。

この切り替えが早ければ、私は恐れることは無いと思いますよ。

タイミングが速いだけで、ボール自体に威力の差は無い。

しっかり速く構え直す、だけで十分です。

 

3.フラット系のショット、にしっかり対応しよう

後ろからスピンで打って来る相手でも、ライジングショットになると微妙に回転が変わる。

少し、フラット気味になると思いませんか?ライジングショットって。

その分、高い打点から打たれると強力ですが、スピンのように高く弾むボールではない。

普段から、しっかりフラット系のショットを受けることが出来ているかどうか、がポイントになります。

「でも私は女性だし、そんな女性で強力なショットは練習出来ない・・・」と思う方もいるでしょう。

確かに、気持ちは分かります。

ですが、なるべく普段の練習でフラット気味のボールも返球する練習をしておきましょう。

滑ってくるようなライジングショット、実際に試合で打たれますからね。

 

4.反撃出来れば、チャンスは拡がる

イメージしてみて下さい。

相手はライジングショットで、コートの内側に入って打って来る。

だからこそ、アナタが冷静に打って反撃出来ればチャンスはある。

もちろん、そのままネットプレーに持ち込まれることもあるでしょう。

そこまで、しっかり想定して構えておくこと。

相手のチャンスは、テニスでは自分の反撃チャンス。

速い準備で、打った後の相手の隙を突く。

結構、ライジングショットが「入るだけ」で満足している方は多いですからね。

反撃チャンス、狙っていきましょう。

 

カウンター攻撃には、カウンターが効く。

これは、テニスだけでなく色々なスポーツに当てはまるでしょう。

攻勢に出ている相手、には必ず隙が生じる。

相手がライジングショットで攻撃してくるとき、こそ、速い準備で待ち構えて反撃していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    シングルスの試合で超絶使える、バックハンドのスライスストロークのコツ5つ

    シングルスの試合で、苦戦するショットの代表格。それは、バックハ…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    ダブルスで後衛としての展開力を鍛えたいなら、相手の後衛をどんどん走らせよう

    ダブルスの試合で、後衛として試合を作っていく。なかなか、教えら…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの絶対的な基本「深いクロスへのストローク」を安定させる5つのポイント

    テニスコートは長方形で、ネットはセンターが低い。だからこそ、シ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合のラリーでは、自分が打った後は「ボールでは無く相手」を集中して見よう!

    初心者の方と、試合慣れしている方。一番の違いは、打った後の意識…

  5. テニス フットワーク

    ストローク

    フットワークが良く足に自信がある選手は、「コンパクトなフォーム」を身に付けると、強みを活かせる!

    皆さんの周りには、「やたらと足が速くて、フットワークが良い選手」いませ…

  6. ストローク

    テニス選手なら自分で考えておきたい、「ストロークを飛ばすパワーの種類とその割合」について

    ストロークショットは出来るだけ労力をかけないで、打てるようにしたいもん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「俺に今出来ること」テニスを通じて何が出来るのかを考え続ける
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに必要な懐の深さは、後ろ足の軸足の使い方次第
  3. テニス コントロール

    シングルス

    「人がいない場所にボールを運ぶ」テニスのシングルスの試合で必要な感覚を養うために…
  4. テニス リターン

    ストローク

    シングルスの試合では、浅いボールで攻撃していくときこそ「軌道高め」のストロークを…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「勝ち上がる気、あるのかっ?」テニスのトーナメントを勝ち抜くために
PAGE TOP