テニス ハードコート

戦術

「正直、団体戦が苦手・・・」な人こそ、私はチャンスがあると思います

最近頂いたご相談の中で、こういう内容のものがありました。

「団体戦が、苦手なんです」というもの。

これには、私自身もすごく考えさせられました。

個人戦なのに、団体戦という種目もあるのがテニス。

苦手意識が強い人は、どう克服していけば良いのでしょうか?

私はこれって、実はチャンスなんじゃないかと思いますよ。

 

「正直、団体戦が苦手・・・」な人こそ、私はチャンスがあると思います

 

1.団体戦大好き、日本人

否定はしませんし、実際に実力以上のものが出る人もいるでしょう。

ですが、どうにも「群れている感」が強い人もいます、正直。

テニスの試合、社会人の方の中では、団体戦しか出たくないという人もいますしね。

自分個人の成績がうやむやになりやすい、という利点もあります。

日本人向き、じゃないですか。

団体戦が苦手な人って、実はテニスとかそういう話の前に、こういう団体戦の雰囲気が嫌い、な方が多いんじゃないでしょうか?

これって、実はチャンスです。

団体戦が苦手な人は、ある意味強さを持っている人、だと私は思います。

 

2.自分の試合、だけに集中すれば良い

団体戦と言っても、テニスの試合は個人戦と同じ。

シングルスかダブルスか、だけですから、実際に試合を行うのは。

周りを勇気づけようとか、負けたらチームとして終わりとか、そういう考えは観客や応援に任せましょう。

アナタ自身は、いつも通り目の前の試合に集中すれば良いだけ。

でも、確かに応援とか雰囲気はだいぶ変わってきますよね。

そこで、団体戦が苦手な方に私からの提案を一つ。

ハッキリ、試合を動かしていくポイント、作ってみませんか?

 

3.「スパートポイント」を作ってみよう

私なら、ネットプレーでハッキリとペースを上げます。

ダブルスなら前衛のポーチ、リターンダッシュ、サーブ&ボレーで、一気に「前」に出る。

マラソンで言うところの、スパートをかける、に近いと思います。

団体戦は、こういう試合の流れで結果が決まりやすい。

観客や仲間も、後押ししてくれますからね。

個人戦ならずっと一定のペース、自分の世界でも良いと思いますが、団体戦なら「スパートポイント」を意図的に作ってみる。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

4.「もうダメだな・・・」と、相手を諦めさせる

団体戦って、怖いのは追い上げ。

負けている相手が、応援もあいまってなかなか諦めてくれないじゃないですか。

だからこそ、スパートポイントを作って突き放す。

しっかり選手に諦めてもらう、観客にも静かになってもらう、ような演出は必要でしょう。

「また簡単に言うけど・・・」という方も多いと思いますが、せっかくの団体戦ですから。

周りから見られている、のが苦手という選手の方も、こういう演出で自分を変えていく良いきっかけにして欲しい。

私はそう思います。

 

団体戦が苦手な人は、まず自分を責めないこと。

それって、ある種の才能ですから。

今までの自分を活かしながら、ちょっとだけ周りの雰囲気も活かす道を考えてみる。

それだけで、だいぶ変わると思いますよ。

繰り返しますが、無理やり団体戦に強くなる必要はありません。

「結果的、好きになっていた」と言える日が、いつか来るでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス 調子

    戦術

    テニスボールを打つことは出来ても、捕らえることが出来る人はごく少数

    テニスは、ラケットでボールを打つ。でも、上手い人って打つという…

  2. 戦術

    ゲームを「作る」とは、どういうことか?

    特に、ダブルスの試合ですね。「ゲームメイク」ができるか、でき…

  3. テニス 指導

    戦術

    「イーブンペースでの進行」で全く問題無い

    テニスの試合、試合慣れしていない人はちょっとしたこと、で不安になる。…

  4. テニス メンタル

    戦術

    粘ってもミスしてくれない、相手には攻めないと試合には勝てない

    相手を攻撃していくこと、から逃げてはいけない。粘り勝つ、という…

  5. テニス フットワーク

    戦術

    ある程度攻めて来る相手の方が戦いやすい、だから・・・?

    テニスの試合、みなさん感じるところはありませんか?粘ってくる相…

  6. テニス ミス

    戦術

    「自分らしい失点、自分らしくない失点」という視点

    自分の獲ったポイント、ナイスなショットはしっかり覚えている。で…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンド」と「両手バックハンド」のそれぞれの弱点は・・・?
  2. テニス 戦術

    その他

    テニスの試合、地味だけど勝利を呼び込む小技4つ
  3. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの「伸びていく力」を把握する簡単な方法とは?
  4. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で主導権を握りたければ、「自分がどう打つのか、を相手が打った瞬間に判…
  5. テニス 客観視

    その他

    「シングルス専門、ダブルス専門」を自負する人に伝えたいことがあります
PAGE TOP