テニス 調子

テニス知識

相手が不利なジャッジほど、目を見てしっかり伝えよう

テニスの試合のセルフジャッジ、みなさんもう一度確認しておきましょう。

セルフジャッジ、審判はアナタ自身。

そして、大事なのはジャッジをしっかり相手に伝えること、です。

ジャッジをするということだけ、が仕事じゃない。

相手に伝える、ということころまでが仕事、ですからね。

これが出来ない人、はいつも試合でもめてばかり。

そこには、いつも同じ理由があるんです。

 

相手が不利なジャッジほど、目を見てしっかり伝えよう

 

1.微妙なジャッジは、基本相手に優位に

これが基本、です。

セルフジャッジのマナーであり、私はすごく大事な部分だと思っています。

それでも、アウトはアウト、相手に不利なジャッジもしっかりジャッジしないといけない、のもテニスの試合。

このときに、その人のセルフジャッジの技量が問われる。

私自身、試合をしていて「ん?この人のジャッジ、怪しいな」と思うのは、こういう時。

相手に「伝えたくない」「申し訳ない」という気持ちがあると、声が小さくなったりジェスチャーも弱くなる。

結果的に、不利な結果となる相手に「伝わらない」から揉めるんですよね。

 

2.相手に不利なジャッジ、は目を見て声とジェスチャーで

全てを使って、相手に伝える。

しっかり目を見て、「今のはアウトでした」という意志を伝える。

ここをハッキリさせられる人は、ジャッジも信用される。

しっかり目を見て言われると、ジェスチャーでもポイント直後に示されると、説得力がある。

だから、納得出来る。

これも、セルフジャッジの大事なテクニック。

みなさんにも、ぜひ意識して使って欲しい部分なんです。

 

3.セルフジャッジはコミュニケーション

微妙な相手はもちろん、しっかり通常のジャッジ、カウントコールも大きな声で。

これは、特に男性の方にもお伝えしたい部分。

女性と違って、声が低くて通り辛いですしね。

自分の中での普通の声、は小さいと自覚しておく方が良い。

そして女性の方は、とにかく「弱気」にならないこと。

相手にしっかり伝える、自分から積極的にコミュニケーションを取って、試合を作っていく。

この意志をしっかり持っているかどうか、を大事にして欲しい。

これは、テニス自体のレベルや経験に関係無く、です。

 

4.声が大きいジャッジ、「やりやすい」と考えられるように

でも、こういう方も多いでしょう。

相手のジャッジの声が大きくて、つい威圧感を感じてしまう人。

これは、考え方を変えましょう。

声が大きいのは、ジャッジやカウントが分かりやすいし、やりやすい。

自分が威圧感を感じる必要はない、弱気になるのはもったいない、と。

自分自身も、しっかり相手の目を見て強いジャッジ、を伝えていく。

相当意識しないと、試合では変わらないと思いますよ。

変わったときは、きっとアナタ自身が強くなったとき、でしょう。

 

相手の目を見て、不利なジャッジに納得してもらう。

そういう癖が付くと、自分自身も「変なジャッジ、出来ないな・・・」と思うじゃないですか。

いつまでも小さい声で、相手に申し訳無さそうにプレーしてジャッジしている人は、絶対に強くなれません。

試合後も、お互い気持ち良くない試合になってしまう。

これだけでは、私も自信を持って言えます。

みなさん、自分のセルフジャッジの雰囲気、どうですか?

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス 知識

    テニス知識

    冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

    冬場のテニス、みなさんの手元はどうでしょうか?はっきり言って、…

  2. テニス イレギュラー

    テニス知識

    リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

    テニスの試合で、イレギュラーバウンド・・・どの程度あるでしょうか?…

  3. テニス シューズ

    テニス知識

    【保存版】テニス選手ならしっかり選びたい「テニスシューズの選び方」について

    テニスはフットワークが重要。そのフットワークを支えるのは、なん…

  4. テニス プロテイン

    テニス知識

    テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

    私が学生の頃、15年くらい前はちょうど「プロテイン」が一般的になった頃…

  5. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスの試合の現場で使えない知識や経験は、意味が無い

    普段の練習や、アナタのテニス知識、経験。でもそれって、試合で具…

  6. テニス知識

    寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

    今年も寒く、テニスをするには辛い時期になって来ましたね・・・。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    「レベルの高い人たちの中での練習」だけになると、危険
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「リターンをサイドアウトさせてこそ」前衛の勝利と考えよう
  3. テニス サーブ

    メンタル

    「いつも入っていたショットが、入らない」のなら、いつもが異常だったのかも知れない…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    浮いたチャンスボールなのにネットプレーで足が出ない人は「無意識のうちに安心してい…
  5. 日々の雑記

    川口能活、という選手について語りたい
PAGE TOP