テニス 知識

テニス知識

冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

冬場のテニス、みなさんの手元はどうでしょうか?

はっきり言って、私はボロボロです。

元々皮膚が弱い、アレルギー体質なので、すぐに荒れて痛くなる。

乾燥する時期は、すぐにひび割れてしまいますしね。

ですので、冬場は手袋を付けてのテニス、をもう何年も続けています。

慣れてくると、グリップの感覚も気にならないですよ。

ぜひ、お気に入りのテニス用の手袋、見つけてみて下さい。

 

冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

 

1.YONEX テニス ヒートカプセルグローブ

ヨネックスの手袋、テニス用というよりも普段使いな感じです。

私自身、ちょっと厚手でグリップを握ると違和感がありますが、でも普通の手袋よりは持ちやすい。

ヨネックス製ということもあり、シンプルで使いやすい。

そしてちょっとポップなデザインも、冬の景色にはマッチして良いですよ。

シンプルで使いやすい、観戦にもオススメの手袋です。

 

2.YONEX テニスグローブ8 AC290 011 ホワイト

こちらはより、テニス用で薄手なバージョン。

どうしても、女子選手向けの商品なイメージですが、私も普通に使ってました。

薄手ですが、これを付けるだけで、かなり手荒れは防げます。

ユニセックスですので、男性でも付けられるデザインなのが嬉しいですよね。

気付いたんですけど、最近はジュニアの選手でもかなり手袋、サングラスといった小物を使う選手も増えて来ました。

賛否両論あると思いますが、私は良いことだと思いますよ。

 

3.FILA TENNIS テニスウェア ボア手甲 VL9100

手の甲だけ隠すタイプ、こういう手袋も良いですよね。

寒さ対策になりますし、グリップを手のひらで握り感覚、を大事にしたい人にはお勧めです。

実際に試合をする人は、このタイプの方が良いかも知れませんね。

寒さはありますが、やはり手袋を付ければ感覚は鈍くなる。

アナタ自身の感覚、好みで選んでみるのが良いと思いますよ。

 

4.Prince テニス 穴開き UV半指グローブ PG947

色々なタイプの良いところ、をバランス良くまとめたのがこの形の手袋、グローブでしょう。

ラケットを皮膚で感じることも出来るし、寒さも防いで手荒れも防げる。

プリンスのテニスグローブを使っている人、多いのにも納得ですね。

白とグレーのシンプルなデザインなので、色々なウェアとも合わせやすい。

冬だけでなく、汗でグリップが滑りやすい人にもオススメです。

 

ラケットを持っていると、つい「手袋はちょっと・・・」と思いますよね。

でも、意外と使ってみると気にならなかったりするもの、ですよ。

それよりも、手が荒れてテニスが出来ない方が辛いですしね。

グリップが滑ってしまう人にも、オススメです。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス

    テニス知識

    夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

    これから涼しくなる季節、「ランニングして体力付けるぞ!」と思っている方…

  2. テニス テニスボール

    テニス知識

    テニスでは、試合と練習で使う「テニスボールが全然違う」ことを、みんな忘れてはいないか?

    試合と練習の違い、一番大きい要因は何か。私は、使うボールが全然…

  3. テニス 読書

    テニス知識

    T-PRESS筆者が選ぶ「テニスの成長に大事な考え方」を学べる名著5選

    まさに今は、読書の秋。ということで、最近筆者の私が実際に読んで…

  4. テニス 栄養

    テニス知識

    テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

    皆さん、テニスを続けている中で「辛い怪我」の経験はありますか?…

  5. テニス知識

    何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

    色々作戦は準備して試合に挑むけど、いざコートに立ってみると・・・頭が真…

  6. テニス知識

    最近のストロークで、気付いたポイント

    私自身、最近動画を撮りながら、感じていること。ストロークで、…

特集記事

  1. テニス 練習

    戦術

    一流の選手は、技を出した後に集中力を一気に高める
  2. 練習メニュー

    練習メニュー

    前衛のプレッシャーに耐える、実戦的な並行陣のボレーを磨く練習メニュー
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    「テニスの個人練習って、どうやれば良いの?」と困っている方に
  4. メンタル

    相手との直接接触が無いテニスというスポーツに、僕らは甘えていないか?
  5. テニス フットワーク

    ロブ

    前衛の上に上げるのがロブ、だけじゃないですよ
PAGE TOP