テニス メンタル

戦術

アナタにとって、違いを生む技術とは何だろう?

テニスの試合に勝つ、ということ。

それは、相手との差を付ける、ということです。

スコアで差を付けるには、何が必要なのか。

結局は、何か相手との「違い」を作っていかないといけない。

この部分、もっと貪欲にいきましょう!

 

アナタにとって、違いを生む技術とは何だろう?

 

1.「違いを生む選手」になろう

みなさんの武器、特徴、相手との違い、は何ですか?

その違いをもって、試合の結果を変える。

この覚悟は、私たち一般レベルの試合でも非常に大事なポイント。

自分に大した特徴も無い・・・と考えている人は、ただ逃げているだけ。

その意識だと、ずっと相手との違いや差、を養うことは出来ない。

ぜひ、今までの試合を振り返ってみて欲しいんですよ。

試合って、やっぱり何かの「差」がスコアの「差」になっているはずですから。

 

2.その「差」は、なかなか目に見え辛い

だからこそ、みんな気付かないんです。

例えば「粘り」もそうですよね。

思い出してみたら、「あの人の粘りに、最後は根負けしたな・・・」という試合、たくさんあるじゃないですか。

でも、その差って後からじっくり思い出さないと、イメージ出来ない、認識しない。

目に見える差、例えばサーブがすごいとか、ストロークが強烈、とかは分かりやすい。

でもそういう技術、での差を生める人って限られているでしょう。

私たちは、それこそ目に見えないような小さい差、それでも大きな「違い」を作っていかないといけないんです。

 

3.「駆け引き」は重要なキーワードになる

ぜひ、みなさんに身に付けて欲しいこと。

周りと試合をやるうえで「違い」にして欲しいのは、駆け引きの部分です。

「何かあの人、やり辛い・・・」と思われるようになれば、それがそのまま差となり違いになって、アナタを勝利に導いてくれる。

この覚悟をもって、普段から練習出来ているのかどうか。

自分は、何をもって「違い」を試合で生み出すのか?

それが出来るのか?

を、そろそろ真剣に考える時期、じゃないですかね?

 

4.人と違うことを、恐れるな

私からのメッセージは、これだけ。

私たちは今まで、人と「同じ」ことが評価される国で育ってきました。

もちろん、そういう要素が大事なこともたくさんあります。

でも、テニスは違う。

相手と違いを作って、試合に勝たないといけない。

まず、この「周りと違う自分」になることを、恐れてはいけないんです。

駆け引きをしっかりして来る選手、になったら、きっと最初は周りから煙たがれるでしょう。

ラリーや試合も、アナタと「テニスし辛い」と感じるようになりますからね。

でも、それって褒め言葉。

周りが違和感を感じるくらい、アナタが違う存在になってきた、ということですから。

 

待っていても、アナタらしい「違い」なんて生まれません。

自分から掴みに行く姿勢、をもって行動していかないと。

気付いていないだけで、私たちは常に画一化されるように仕組みが出来ています。

待っていても、周りと同じような選手になるだけ。

これでは、試合に勝てない。

違いを生める選手、素敵じゃないですか。

私もずっと、応援していきたいと思います!

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス リターン

    戦術

    相手コートにボールがある瞬間、こそアグレッシブに

    アグレッシブな攻撃って、どんなイメージでしょう。速いサーブ?強…

  2. テニス ミス

    戦術

    相手との差を受け入れて、そこからがテニスの試合は勝負開始

    テニスの試合では、どうしようも無く強い相手、と試合をする機会もあります…

  3. テニス 体力

    戦術

    試合前のウォーミングアップでは、「1ゲーム目、1ポイントから全開」を成功イメージに置こう

    皆さんが試合前に実施するウォーミングアップ、どんな「完成形」をイメージ…

  4. テニス 駆け引き

    戦術

    自分の武器を活かすなら、相手の対応パターンを熟知しておこう

    試合で使える武器、戦術は何か?普段から、みなさんも自分で考えて…

  5. テニス メンタル

    戦術

    勝ち癖を付けたければ、負け癖を経験するのが一番

    苦しい試合を、ものにしていく選手。トーナメントの上位に残る選手…

  6. テニス テニススクール

    戦術

    大一番での緊張した試合では、「流れる時間のスピードが違う」ことを覚えておこう

    待ちに待った大一番、応援してくれる人もいて、自分の力を発揮したい場面。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 日々の雑記

    横浜DeNAベイスターズの勢いが凄い、のには理由がある
  2. テニス 環境

    その他

    どんなに大事な試合に勝利したときにも、「敗者への配慮」を忘れてはいけない
  3. ボレー

    低い態勢でポーチに出る、だけで生み出せる5つのメリット
  4. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.12
  5. テニス 錦織圭

    ストローク

    シングルスの試合で有効な「相手を深く、えぐるストローク」を身に付けるためには…?…
PAGE TOP