テニス スマッシュ

その他

思考に身体が付いていかないときは、一旦思考を止めてみる勇気も大事

試合中に、何かを考え過ぎて上手くいかなくなること。

テニスの試合では、よくあるパターンです。

そんなときには、一旦思考を止めてみる。

ある意味、身体が動くままに任せてみる、というのも大事な一手になるはずです。

特にシングルスの試合では、会話する相手もいませんからね。

自問自答は大事ですが、やり過ぎて自分を苦しめてもまた、意味が無いのです。

 

思考に身体が付いていかないときは、一旦思考を止めてみる勇気も大事

 

1.楽しんだもの勝ち、と考えてみる

テニスの試合、苦しいことばかりですが・・・やはり、この姿勢も大事です。

「せっかくだから、もっと楽しもう」と、自然に思えるかどうか。

特に考え過ぎて、準備したことが裏目に出ているような試合では、こういう切り替えも大事ですね。

思考を停止する、あくまで身体と心でテニスを楽しもうと自分に働きかけてみる。

そこからプレーが変わっていけば、きっとスコアも調子も戻ってくるでしょう。

 

2.思い通りに動かないとき、変えの一手があるかどうか

どうにも調子が悪いときって、絶対にありますよね。

例えばサーブ。

サーブが入らないと、もう何をやっても楽しく無いし上手くいかない、調子が上がらない。

気分が乗っていけないから、考えること自体が億劫になって、上手くいかない。

身体も動かない・・・ときに、次の一手がアナタにはありますか?

私は、3rdサーブも持っていて、とにかく遅くても入れにいくサーブ、を使います。

そして、もうとにかく走って返そう、一旦細かい作戦や思考は停止して、テニスを楽しもうと決める。

そうすると、自然と相手もやり辛さを感じてミスしてくれて、スコアが追い付いていく。

本当にキレイなテニスでは無いんですが、思考を止めてみると起きること、って絶対にテニスではあると思うんです。

 

3.緊張から身体が動かない、ことも想定しておこう

大事な試合になると、本当に緊張して動けなくなるときもある。

こんなときも、ガチガチに固めた作戦は逆に自分たちを苦しめるときもあるでしょう。

ポーチに動く、と伝えていても動けない、ときもあるでしょう。

ここまである程度、想定内で準備しておきましょう。

自分やパートナーを責めても、何も良いことは無い。

思考を停止して、「もう、お互いやりたいようにやろうか?」というポイントを作ったって良いでしょう。

緊張しているときに自分たちを苦しめること、は試合では逆効果ですしね。

 

4.考え過ぎて動けない、自分を変えていこう

でも、これってテニスの試合だけじゃないでしょう。

考え過ぎて動けない、たくさんの選択肢に身体が付いていかないこと、試合の現場以外でもあるはずです。

自分を変えていく勇気、ありますか?

きっと、テニスを変えていけば日常生活もちょっとずつ変わっていくと思うんですよね。

思考を停止して、どこかで思い切って動いてみる。

見えない何かを掴むつもりで、自分の殻を破ってみる。

考え過ぎて動けない・・・思考を止めてみると・・・実は素の自分、が見えてきたりするものです。

 

テニスって、本当に面白い。

考えて考えて、考え過ぎてやったことが上手くいかず、何も考えていないときにポンと出来てしまう。

でも、これだけは言えます。

ポンと出来たときも、それは日々、アナタがしっかり考えてテニスをしてきたからこそ。

思考を停止しても、それまで考えていたことはどこかに色濃く反映されるはず。

だからこそ、考え過ぎなくても大丈夫なんです。

きっとこのサイト、をご覧になっている方は、普段から嫌というほど考えているでしょうから。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  2. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. その他

    【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 inSENKO潮見(…

    9月の八木コーチイベント、9/29(月)は少人数制でSENKO潮見の…

  2. テニス セオリー

    その他

    試合では、どんなに速いボールでもしっかりセルフジャッジ出来るようにしておくこと

    意外と、無意識のうちに「出来なくても、まぁ良いか」となってしまっていま…

  3. テニス ダブルス

    その他

    「たくさんのテニスを観て、触れること」が、アナタのテニス人生にとって大きな財産になっていく

    皆さんは、こんな経験無いですか?自分の親くらいの年齢の人とテニ…

  4. その他

    ただ、ぼんやりと考えていること

    最近、考えるんです。YouTubeの動画も、どうしていこうか…

  5. その他

    満たされないから、創造性は高まる

    これって、まさに自分自身のことだと思います。テニスを始めた中…

  6. テニス ガスケ

    その他

    アナタが「プロテニス選手になりたい」、のであればテニス以外にもこんな特技があると便利です

    私がレフェリーやディレクターとして、日本で開催されるフューチャーズやチ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で「ドロップショットの名手」に負けない為に
  2. テニス ボレー

    メンタル

    格上相手の対戦では、「まず相手の余裕を無くすこと」から
  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュは「構えながら相手の選手のポジションも確認する」ことで、コース勝負に持…
  4. テニス ラケット

    ボレー

    しっかりと重たいボレー、に変えていくための7つのコツ
  5. テニス 人脈

    その他

    「テニスの人脈作り」よりも、「アナタとテニスがしたい」と言われるようになって下さ…
PAGE TOP