テニス 評価

戦術

テニスの試合の中で、「こういう時は、こうする」と決めているプレー、いくつありますか?

皆さんが試合の中で、「決めていること」いくつあるでしょうか?

気付かずにずっと続けていることもあるでしょうし、意識してやっていることも多いでしょう。

私自身、思い出してみましたが・・・その「両方」があると思っています。

練習で仕上げておくこと、試合前に確認しておくこと。

これは、きっと皆さんにも参考になることだと思います。

 

テニスの試合の中で、「こういう時は、こうする」と決めているプレー、いくつありますか?

 

1.例えば、沈められたらドロップボレー

ダブルスの試合、私はまずこれを決めています。

自分がネットに出て、足元に沈められたら無理しない。

前に引っ張り出す、浅い場所に打って相手を前に引っ張り出すくらいでOK。

エースは必要無い、相手に「この選手は前よく使うなー」と思わせればOK。

大事なのは、自分の中で迷いの無いプレーにしておくこと。

深く打とうとしてアウト、するときって、結構迷いながら打っていることが多いですよね。

 

2.決めて繰り返せば、身体が勝手に反応出来るようになる

テニスが上手くなったって感じるの、こういう時じゃないですかね。

意識していることが、無意識で出来るようになる。

身体が反応して、良いプレーが出来る・・・ようになる、ことも、「やることを決めている」ことと同じ。

自分なりのプレー、試合の中で自然に出ているものも多いでしょう。

皆さんも、テニスの練習ってここを意識しないと試合で使えない。

「今取り組んでいることは、早く無意識で出来るようになりたい!」と思いながら、取り組んでいく。

無意識で出来るようになれば、意識すればその「逆」のプレーも出来るようになる。

全てを考えて悩みながらプレーする・・・感じだと、テニスの試合はしんどいですよ。

 

3.ポイントごとの「方針」も先に決めておく

テニスはサーブがリターン、から開始される。

そして、必ずポイントのシチュエーションがありますよね。

私は、40-0の自分のサーブときには、ダブルファーストでいきます。

あえて、セカンドサーブも強く打つ。

そうすることで、相手に「セカンドでも何をしてくるか、分からないな・・・踏み込めない・・・」と思わせる。

ポイントを落としても、それ以上の価値があると思っています。

逆に0-40のリターンゲームのポイントなら、とにかく粘る。

1球でも多くラリーして、気持ち良くラブゲームキープは絶対にさせない、ようにする。

こういうポイントごとの方針は、自分の中で決めておいた方が良いですよ。

 

4.迷いがある選手に、勝利の女神は微笑まない

試合の中で、迷いがある人は結果的に弱い。

実力的に劣っていても、初心者の方でも、迷いが無い人って試合に強いと思いませんか?

もし、アナタ自身がまだ試合の中で迷いがあるのなら、それは「決断の準備不足」かも知れません。

「試合が始まれば、何とかなる」は、ほとんどどうにもならない。

自分のテニスを無意識で出来る、レベルを上げておく。

ポイントシチュエーションを決めておく。

これって、誰でも出来ることだと思いませんか?

 

きっとテニスだけじゃないと思うんですよね。

仕事でも勉強でも、準備しておくことで迷いは少なく出来る。

もちろん、準備出来ない部分もあると思いますよ。

でも、きっと準備を繰り返していけばその準備の精度も上がってくる。

「あ、前の試合はここで迷っていたな・・・」と分かれば潰していける。

テニスで身に付けるこういった準備力、きっとアナタの人生にとっても大きな助けになると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. 戦術

    もしも今、テニスが出来るなら

    長らく更新が止まっておりまして、失礼しました…。何かと今、み…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    完璧な戦術、作戦、陣形を求め過ぎる人は、結果的にテニスの試合に勝てない

    テニスの試合で必要なセオリー、「それはどこまで覚えれば良いの?」という…

  3. テニス 前衛

    戦術

    40-30でのサーブ、ノーアドバンテージ形式は「2本中1本で良い」と思えたら楽になる

    今回も、私が実際の試合で使っている「言葉」について。試合形式が…

  4. テニス 部活

    戦術

    真面目に正攻法、なテニスでは勝てる相手が限られてくるのは当たり前

    テニスの試合に勝つ。この目指すことに向けて、アナタ自身どうやっ…

  5. テニス 指導

    戦術

    「イーブンペースでの進行」で全く問題無い

    テニスの試合、試合慣れしていない人はちょっとしたこと、で不安になる。…

  6. テニス メンタル

    戦術

    淡々と同じことを繰り返す、のが得意な人はテニス向き

    テニスの試合って、同じことの繰り返し。のようなこと、が多いと思…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス グリップテープ

    その他

    「ここだけの話、グリップテープが上手く巻けない・・・」と悩んでいる方に、ちょっと…
  2. ダブルス

    強いダブルスのペアを倒すなら、「あえての〇〇」の勇気が大事
  3. テニス トレーニング

    メンタル

    どんなに良いテニスをしていても、「試合に勝利」という結果が出ないと自信もプライド…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブは軸足でコートをキック!」して着地することで、しっかり縦回転がかかって安…
  5. ボレー

    バックバンドボレーの基本を見直すなら、「基本の構えと触るボールの箇所」を徹底しよ…
PAGE TOP