練習メニュー

試合に強いテニスチームは、練習を「終える」のが上手い

テニスの練習、部活やチーム、サークルで頑張っている皆さんは多いと思います。

でも、「毎日の練習、これで良いんだろうか・・・?」と思って悩んでいる方も、たくさんご相談頂きます。

私自身、良い練習が出来て来たか・・・は謎なんですが、人数が多い環境でしたのでメリハリが効いた練習、は意識していました。

これって、強いチームの練習を見学させてもらうと共通している。

彼らの練習って、すごく「終わり」がハッキリしてるんですよ。

 

試合に強いテニスチームは、練習を「終える」のが上手い

 

1.メニューに区切りを付ける

練習にメリハリを付ける。

これは、「終わり」をハッキリさせることがすごく大事。

「ラストでーす」という声がかかってから、実際に練習と最初に止める人、最後に止める人・・・の間の時間って、結構長くないですか?

その間、最初に練習をストップした人は終わるのを待っている。

これって、全体の練習のすごくリズムが悪い感じになると思いませんか?

区切りを付けて、「ラスト」はキッパリ全体で終わる。

そして、次の練習に全体で移行する。

そのためには、全員が練習の流れを把握しておくのが大事ですね。

 

2.簡単にで良いので、練習内容を可視化しよう

紙に書いて、貼り出すだけで良い。

全員が、「今日はこれをやるんだ」というのが分かる感じにしておきたい。

練習のメリハリが無いチームって、「次は何やるんだっけ?」と思っている人が多い。

その時点で受け身だし、自分から主体的な姿勢が失われていく。

これは、テニス選手として致命的。

チームで一枚、箇条書きで良いのでやることを書いて可視化する、その内容が変わっても良いんです。

可視化するだけで、グッと練習に良い雰囲気が出て来ますよ。

 

3.「終えるのが上手い」人は、ラリーをダラダラしない

試合に近い、内容で練習しようと思ったら「ダラダラ」続くラリーなんて有り得ない。

もちろん、10往復つなげる、ことがテーマの練習ならそれでも良い。

ですが、実力以下の速度、精度でラリーを続けていてもそれは技術向上の練習にはならない。

ラリーでもお互いに攻撃し合い、守り合って「ラリーを終えていく」ことが出来るかどうか。

テニスの試合は、ポイントが始まり終わり、が繰り返される。

だからこそ、ラリー単位から終えるのが上手い、人は試合でも強いのです。

 

4.進行担当を作ってみよう

部活やサークルなら、日替わりで担当を作る。

これが、誰か一人だけでやっていると・・・その人におんぶにだっこ、になってしまう。

毎回違う人が担当すれば、それぞれに観察眼が身に付くし練習内容も考えるようになる。

進行って、時間通りに進めるだけが仕事じゃない。

チームに必要な練習を考え、本当に良い練習が出来ているかどうかを観察する。

テニスノートを部活で1冊作って、その人が日誌を付けるのも良いですね。

「面倒だな・・・」と思うのが、普通です。

すごく言い方が悪いですが、だからアナタのチームは勝てないんだと思いますよ。

しっかり考えた練習をしているチームは、それを記録に残して後輩に活かして欲しいと考えるもの。

そのノートこそ、アナタのチームの財産になるはずです。

 

テニスの練習って、難しい。

何をやれば良いのか、結構アイデアは少ないですからね・・・人数も多いし、ボールも限られている。

だからこそ、楽しいと思って欲しい。

練習を終える、始める、記録する。

こういうルーティーンを回していくのを楽しいと感じて、強くなっていく。

テニス部、テニスサークルの皆さんは、ぜひ考えてみて下さい。

アナタのチームは練習を「終える」のは、上手いですか?

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    練習での球出しが上手い選手は、間違いなくテニス自体も上手い4つの理由

    テニスの練習には、「球出し」が付き物。テニスコーチでなくとも、…

  2. テニス 練習

    練習メニュー

    「テニスの個人練習って、どうやれば良いの?」と困っている方に

    テニスは個人スポーツ、でもなかなか個人での練習は難しい。近くに…

  3. テニス 客観視

    練習メニュー

    部活やサークルで、「指示待ち集団」になっているみなさんへ

    テニスを練習するチーム、みなさんも所属している方が多いと思います。…

  4. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスでも型を覚えた人から、型破りなテニスに進化出来る

    独特なフォーム、戦術で、試合を勝っていける人。みなさんの周りに…

  5. 練習メニュー

    テニスの試合では、ミスの質を高めよう

    テニスの試合で緊張してしまう人は、ミスを減らそうと必死。もち…

  6. テニス ハードコート

    練習メニュー

    テニスで結果を出したければ、周りよりも一つ上の目線を

    みんなと同じ、それで良いの?テニスでは、みんなと「差」を付けて…

特集記事

  1. 戦術

    打たれたくないコース、に打たせない為には?
  2. テニス 練習

    その他

    年末年始に「年越しオールナイトテニス」を楽しみたいなら、品川プリンスホテル隣の高…
  3. ストローク

    ネットより高い位置でボールを触る、その回数を増やそう
  4. Q&A

    Q&A「前衛で、なかなかポーチに出ることが出来ません…どうすればたくさん…
  5. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で、「ネットプレイヤーの足元を狙い過ぎる」とネットミスが増えるので危…
PAGE TOP