ストレッチ

テニス知識

筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

テニスを継続的に頑張っている人にとって、悩ましい問題が「筋肉痛」ですよね。

1泊2日の合宿や激しい練習、試合の後は、どんなにケアしても筋肉痛になりがち。

「しっかり整理体操、ストレッチしてるのに・・・」と思っている方、対策が分からない方に試して欲しい方法があります。

 

1.筋肉痛は、生涯付き合っていくモノ

筋肉痛、これはテニス選手としての証です。

しっかり動いた、自分の練習や試合の勲章だと思って良いと思います・・・まぁ、しんどいですけどね。

だからこそ、早い回復に越したことは無い。

有効な方法は、身体の表面、筋膜からほぐしていく方法。

「フォームローラー」という器具を使えば、場所も時間も取らないで自宅で簡単に効果的な筋肉痛対策が出来ます。

 

ストレッチ

 

2.慣れると痛みも少ないローラー形状

一見何に使うか分からないような器具ですが、身体に密着させてストレッチするだけで表面の凸凹が身体をほぐしてくれる。

少し痛そうですが、慣れてくると全然気になりません。

置いて自分の身体を乗せて転がす、手に持って転がす、自分のペースで疲労した筋肉をほぐすことが可能な便利器具。

疲労が抜けないテニス選手って、身体の表面がカチコチに硬くなっているケースが多いですからね。

手で揉むだけではほぐれない、ケースがほとんどでしょう。

 

 

3.試合の当日、翌日のケアに最適

普通、身体の表面をほぐすのって誰かに揉んでもらう、マッサージチェアを使う必要がありますよね。

でも、このフォームローラーがあれば必要ありません。

テニスって、試合ではダッシュと休憩の繰り返しで、筋肉の表面がすごく硬くなる。

私も特に、ふくらはぎと太ももの裏が深刻で、試合の翌日は仕事で座っているのも辛いくらい。

この器具、を使えば試合後のストレッチで表面をほぐして翌日を楽、にしてくれるのでお勧めです。

 

 

4.1,000円~でコスパもグッド!

価格帯も1,000円~3,000円くらいでたくさん種類がありますから、色々見てみて下さい。

自宅に置いても全然邪魔にならないですし、何なら合宿に持って行っても良いレベルの大きさ。

筋肉痛に悩んでいる皆さん、1台いかがですか?

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス知識

    大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

    もうすっかり春、そしてこれからは暑い大会シーズンになっていきますね。…

  2. 練習

    テニス知識

    「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

    試合と練習で、テニスで一番違うもの。たくさんありますが、まず大…

  3. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.3

    3回目の連載は、インターバルトレーニングについて。テニスに必…

  4. テニス 雨

    テニス知識

    なぜ雨の日は、「ボールが弾まない、遅くなる」のかを硬式テニスの特性から考えてみる

    全仏オープンの錦織選手の試合、残念でしたね・・・。ですが今回の…

  5. テニス知識

    寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

    最近、急に寒くなって来ましたよね。テニスの練習をした後も、シャ…

  6. テニス コントロール

    テニス知識

    ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

    T-PRESS読者の皆さんの中には、漫画「ベイビーステップ」を購読して…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 構え

    戦術

    ダブルスの試合、とにかく「相手前衛を避けよう」とは絶対に思わないこと
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスに「ストレス解消性」を求めるのは、ちょっと違うと思う
  3. テニススクール

    今テニスコーチに戻ったら、レッスンはこうやりたい
  4. メンタル

    メンタルが強い人は、〇〇を持っているだけ
  5. テニス 練習

    戦術

    相手のミスがこのまま続く、とは思わないこと
PAGE TOP