テニス バッグ

テニス知識

Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ

以前に、「試合に強いテニス選手の、ラケットバッグは美しい」という記事を書きました。

これも大事な、準備の一つ。

テニスの試合は、準備合戦の時点でもう大きく差が付いている、のは何度もお伝えしてきた通りです。

でも・・・やっぱりテニスの試合って、荷物が多いしごちゃごちゃしちゃいますよね。

特に遠征や合宿、になると小物も増えて皆さんも整理が大変なはず。

 

Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ

 

1.テニスの遠征に、欠かせないバッグインバッグ

そんなとき、オススメなのがバッグインバッグ。

特に試合でラケットバッグを持参する方には、少し大きめですが大容量の Zatous(ザータス) がオススメです!

まず、テニスの試合や遠征、で持って行く小物からしても・・・。

軽く10個以上、ありますよね。

普段の旅行でも持って行くモノ、もほぼ同じような感じだと思います。

 

テニス 小物

出典:tsite.jp

 

2.機能性重視、で選んで欲しい

これをまとめるには、ビジネス用の小さいバッグインバッグだと物足りない。

当然これにテニス選手として必要なタオル系やグリップテープ、ドリンクに溶かす粉末や怪我したときのケア用品もあるでしょう。

大容量のバッグインバッグ、があればラケバの中もスッキリ快適です。

自分の好きなカラーでまとまっていると、試合にも気分良く入っていけますしね。

 

テニス バッグ

出典:amazon

 

横や上から見てみると、その太さと容量が分かるはずです。

小物が多いと、バッグの中がついグチャッとなってしまいますよね・・・外ポケットにも、色々入れてグチャグチャに。

これを使うだけで、ラケバにスポッとはまる感じで、便利です。

 

テニス バッグ

出典:amazon

 

テニス バッグ

出典:amazon

出典:amazon

テニス バッグ

出典:amazon

 

3.整理上手は試合上手

私は、そう思います。

身の回りの整理整頓、が出来ていない人が、試合を整理出来るとは思えない。

その点、バッグインバッグにこだわる、というのは一つの良い選択でしょう。

色もたくさんバリエーションがあって、ラケバの内側の色と差を付けるとより探しやすいと思います。

小物が整理されているだけで、試合会場で「何かを探す」というストレスも減りますし、試合から帰ってきてこのバッグだけ取り出せば後は洗濯物!みたいな区別も付けやすい。

そのまま別なバッグに入れて、テニス以外の旅行にも行けちゃいますしね。

 

テニス バッグ

 

テニス選手として、試合に勝つために整理整頓する。

これって、見落とされがちですが・・・・学生の皆さんも社会人の皆さんもすごく大事なポイント。

試合会場で何かを探してばかり、慌ててばかりの人が勝てると思います・・・か?

 

 

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス ボレー

    テニス知識

    「テンションを5ポンド落としたラケット」を準備しておくと・・・?

    試合中、ボールが飛ばない・・・と感じること、寒い時期は多いはず。…

  2. テニス知識

    「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

    いつもT-PRESSを読んで頂き、ありがとう御座います。最近、…

  3. テニス知識

    雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

    テニスの練習にとって、天敵の一つが雨。これからの季節、悩ましい…

  4. テニス知識

    私が最近よく見るYouTubeチャンネル7選

    2019年、T-PRESSはYouTubeでの動画コンテンツ、をメイ…

  5. テニス プロテイン

    テニス知識

    テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

    私が学生の頃、15年くらい前はちょうど「プロテイン」が一般的になった頃…

  6. テニス 書籍

    テニス知識

    テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

    私は、現役のテニスコーチでも教師でもありません。ですので、直接…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    テニスの試合で意外と多い、「ノーアドバンテージ形式」での必勝法、を考えてみた
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットの真ん中より少し下側」で打つと、トップスピンロブは回転がかかりやすい!…
  3. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「とにかく速くて深いサーブ」は迷わずロブでの応戦に徹しよう
  4. ストローク

    テニスの試合では、「どこでラケットダウンさせてる?」を意識するとストロークの安定…
  5. フットワーク

    なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?
PAGE TOP