テニス 指導

メンタル

なぜ、アナタには執着心が身に付かないのか?について、そろそろ考える時です

2年前、ある高校生の試合を観ていました。

それは団体戦で、とある全国大会の1回戦。

ダブルスの試合、相手のマッチポイントでボレーが決まって、ゲームセット・・・と思ったら。

その失点で負けたはずの相手の選手が、こう言いました。

「今、プレー中に相手が声を出しました」と。

その試合、チェアアンパイアは付いてましたが、現地の高校生。

何が何だか分からないままに・・・そのマッチポイントはやり直しになった試合、を今でも覚えています。

 

なぜ、アナタには執着心が身に付かないのか?について、そろそろ考える時です

 


 

1.マッチポイントをやり直しになり、そのまま大逆転勝利に

もう、みなさんのご想像の通りです。

マッチポイントをやり直しになった時点で、もう戦意喪失。

団体戦のダブルス、一度勝ったと思ったらもう、その雰囲気って変わらないですよね・・・。

私はこの試合、本当の意味での「執着心」を見た気がします。

声を出す、のは確かに厳密に言えば、反則。

でもマッチポイントでそれを取っておいたかのように、出す。

必死で試合に勝とう、と考えた結果、だったんだと思います。

 

2.最後まであがく、というのはテニス選手として必要なこと

負けてる試合って、早く終わりたい。

だからこそ、負けている試合はサクサク進んで、思考が止まる。

でも・・・最後まであがける選手、というのは強い。

もちろん、先ほど書いたようなことが褒められた行為とは思いません。

ハッキリ言って、反則ギリギリ、ですよ。

でも・・・そこまでして勝ちたかった、それに、それ以外の方法で勝つ方法が無かった、とも言えます。

負けた選手も、マッチポイントこそ慎重にいかないといけなかったかも知れない。

確かに、私も観ていてマッチポイント、まだ決まっていないのに「カモーーン」と叫んでいた。

それが落とし穴になった、のは事実なのです。

 

3.アナタ自身の「執着心」はどこにあるだろう?

執着心、皆さんにあるでしょうか?

私は、少しでも時間を使う・・・くらいは絶対にやる。

2-5で負けている、最後のゲームにしないように、何とか長くプレーする。

靴紐を結び直したり、ガットを見たり・・・少しでも相手をじらす。

執着心、とまでは言えないかもしれませんが、こういう小さい工夫でも相手が崩れてくれることもある。

執着心、持っているのか?

私自身も、課題です。

自分自身、淡泊な試合を繰り返していないかは、今日も問いかけて問いかけて、終わりはありません。

 

皆さん生活していて、執着心なんて必要ない。

仕事や恋愛で、どうしても・・・というとき、もあると思いますが、普通は諦めますよね、色々。

でも、テニスの試合はやっぱり悔しい。

その悔しいと感じる心、こそアナタを強くしてくれる「執着心」の種。

ちょっとずつ、育てていきませんか?

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    やたらと「自分のテニスの理想を語りたがる人」は、きっと試合に出ていない人

    自分の目指すもの、理想は果てしなく高くて良い。きっとそれ以上は…

  2. メンタル

    「恥ずかしい」という殻を、今こそ破るべき

    大人になってスポーツを頑張る。ましてや、試合に出るなんて・・…

  3. テニス サーブ

    メンタル

    粘ってくる相手に、焦ったら負け

    何も問題無いのに、焦ってしまう。試合で、実はこういう悪循環に陥…

  4. メンタル

    リードしている側が苦しい、のがテニスの試合です

    テニスの試合、負けているのが苦しい?でも、それって実際は、そう…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    ストレス無く試合に勝つなんて、最初から考えない方が良い

    気持ち良く、試合に勝って終わりたい。それは難しいと分かっていて…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    何度やられても、「繰り返す力がある」選手が強い

    テニスの試合では、忍耐力が求められる。自分がこうと決めたこと、…

特集記事

  1. テニス 食事

    その他

    テニスプレイヤーとして環境の変化に強い人は、「初心に戻る」を言葉で終わらせない
  2. テニス メンタル

    その他

    「ラケットバッグの汚れ、どう落とす?」数か月に1回くらいはキレイにしましょう!
  3. リターン

    「レシーブ構えている時」に意識したいテニスの試合で使える相手への印象付けテクニッ…
  4. テニス 人脈

    メンタル

    「アイツ、苦手なんだよな・・・」と思う苦手意識は、ココから変えていきましょう
  5. テニス 居場所

    メンタル

    テニスの練習も試合も、「居心地の良い場所にいる癖」が付くとテニスの上達は止まる
PAGE TOP