テニス メンタル

戦術

タイブレークに入ったときは、「それまでの12ゲーム」を整理しよう

1セットマッチでタイブレーク。

このタイブレークを取った方が勝ち・・・という試合、多いですよね。

そんなときに、必要な意識は何か。

準備する作戦も、大事。

でも、まずは12ゲームを整理する、のも大事でしょう。

 

タイブレークに入ったときは、「それまでの12ゲーム」を整理しよう

 


 

1.1ポイント目が、一番大事なのがタイブレーク!

短期決戦、だからこそのファーストポイント。

これが本当に、さいごまで効いて来る。

タイブレークの最初の1ポイント目、アナタがすべきことは12ゲームの中に詰まっている。

一番ポイントが獲れた場面、ケース、パターンをしっかり把握しておく。

タイブレークの最初は、その形をそのままいく・・・のが基本。

しっかり整理しておけば、きっと楽にタイブレークに入っていけるはずです。

 

2.タイブレークに入る前から、意識しておくべきことは?

単純ですが、サーブから入るのか、リターンから入るのか。

これは、実は大きな問題。

なぜなら、ファーストポイントを絶対に獲りたいから。

自分がどちらから入るのかは、試合の最初のトス、の段階で分かりますよね。

「え?試合が始まってすぐに、タイブレのこと考えるの?」と思うでしょう。

ですが、きっと強い選手は無意識のうちに考えている。

タイブレークに入るときには、自然に「サーブならこれ、リターンならこれ」という感じで、ふんぎりが付いているはずです。

 

3.タイブレークは先手必勝、だけど焦らず整理から

先手必勝なタイブレーク、でも焦ってはダメ。

まずは12ゲームをしっかり整理する、そしてタイブレークの序盤はその記憶で戦う。

その試合でよく獲ったパターンを使いつつ、タイブレの後半はちょっと新しい要素を入れていく。

焦るときって、やることが決まっていない、早く試合が終わって欲しい・・・と思うときですよね。

やることは決まっている、タイブレークを当然のものとして、受け入れていく。

そんな選手になっていければ、試合に強くなるでしょう。

 

タイブレーク、正直苦手・・・という方多いですよね。

特に1セットマッチは、取った方が勝ち。

だからこそ、しっかり準備しておきましょう。

拮抗した試合の勝敗を分けるのは、タイブレーク形式、というルールなのですから。

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. 戦術

    ディフェンス力が高い選手は、いつでも爪を隠している

    そんなに強く無さそうなのに、なぜか試合で勝てない相手、いませんか?…

  2. テニス メンタル

    戦術

    強い相手を前にして、アナタが出来ること

    ウィンブルドンの準々決勝の試合、ご覧になっていた方も多いかと思います…

  3. テニス 体力

    戦術

    力んで入っても、そのプレーで序盤に体力を消耗するだけ

    テニスの試合、1セットマッチなのに試合終盤で体力が持たない人。…

  4. テニス 主将

    戦術

    男子ダブルスで遅いボール、女子ダブルスで速いボール、が必要

    男子ダブルスと女子ダブルス。この両方の種目での試合、みなさんど…

  5. テニス ミス

    戦術

    調子が良くも悪くも無い状態、とは「良い状態」であると意識しよう

    気にしないようにしても、どうしても気になるもの。それはアナタ自…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの調子が悪いときにも、「一切変わらないもの」を試合では作っておこう

    試合は毎回、対戦相手も調子も変わる。でも、試合をするアナタ自身…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    雨の後のオムニ、男性は注意!
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「テニスでヘッドが走るストローク」でキレ味の鋭さを増すのに必要なポイント4つ
  3. その他

    「こらぁ!!水、飲むなぁ!!」時代の部活も今や昔・・・
  4. メンタル

    「このポイントは欲しい!」という場面で、私が考えていること
  5. テニス ガット

    ダブルス

    「社会人テニスのダブルスでも、ぜひ身に付けて欲しいIフォーメーション」は試合でと…
PAGE TOP