テニス ダブルス

ストローク

ストロークで肘をたたむような打ち方は、意外と本人は気付かない

テニスを初めて間もない方、ストロークが最初はこんな感じだったと思います。

肘をたたむようにして、自分の胸に引き寄せる「手打ち」のような感じになってしまうこと、ありましたよね。

直すのが難しいのは、なかなか本人が気付かないから。

改めて、アナタ自身見直してみませんか?

 

ストロークで肘をたたむような打ち方は、意外と本人は気付かない

 


 

1.ラケットもボールも、硬式テニスは重いと自覚しよう

皆さんが思っているより、ラケットもボールも重い。

硬式テニスは、特に重い・・・と考えておいて良いでしょう。

手先だけで動かそうとしても、なかなか難しい。

他のラケット競技を経験してきた人は、より手打ちになってしまう傾向にありますから、注意が必要です。

自分で気付くのが、肘を痛めてからだと遅い。

では、どこで判断すれば良いのか・・・と言えば、それは「打ち終わり」の肘の位置です。

 

2.肘の位置を高く打ち終われば、手打ちを卒業出来る!

私がいつも意識しているのは、肘が顔の前、口の位置くらいに来るフォロースルー。

そこから後、下がっていくのはOKですが、まずはしっかり下から上に振り切ること。

これが出来るようになれば、硬式テニスは楽にボールを飛ばせます。

しっかり自分のラケットを持つ腕の肘で、自分の口をふさぐイメージで。

丁寧なスウィングで打てれば、そんなに力は要らないはずです。

 

3.自分の動画を撮ってみるのが一番

でもやっぱり、定期的に自分の動画は撮るようにしてみましょう。

撮影することで絶対、新しい気付きが生まれる。

鏡の前での素振り、とはまた違う、実際に打ちあう時の自分の現実的なフォーム、が理解出来るはずです。

自分の動画は、自分で撮影しないと!という危機感が無いと、誰も撮影してはくれません。

意外と腕が前と上に出ていかない、小さいフォームになっている可能性高いですよ。

 

手打ちは、なぜまずいのか・・・。

やっぱり、テニス肘の温床になるし、コントロールも悪くなる。

最近のラケットは優秀なので、手打ちでもなんとかボールは飛んでくれます。

でもそれだと、成長が無い。

そう、試合用のテニスを身に付けていくためには、変えていく勇気を持ちましょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス フットワーク
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス

    試合が始まると、相手のストロークを観察してみて下さい。不思議な…

  3. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で、「ネットプレイヤーの足元を狙い過ぎる」とネットミスが増えるので危険です

    ストロークで相手の足元を狙うシチュエーション、ネットプレイヤー相手には…

  4. ストローク

    ストロークの準備に苦手意識がある人は、「ラケットダウンスタートストローク」を試してみよう!

    トップスピン系のストロークを打つ時、フォアもバックもしっかりとラケット…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    相手を動かすテニス、と並行して、しっかり打つテニスも練習していこう

    「戦術的な話ばっかりで、つまらないテニスはしたくない」というよ…

特集記事

  1. その他

    自分探しは、発信から
  2. テニス サーブ

    サーブ

    味方ペアのダブルフォルトが2回続いたときに、かけてあげたい言葉3つ
  3. テニス 序盤

    その他

    テニスでも何でも、柱があっての横展開じゃないと
  4. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドが安定しない人は、スウィングに入るギリギリまで添えた手を離さない…
  5. ボレー

    シングルスで「いきなり相手がボレーに出てきても、慌てない!」正面への緩いショット…
PAGE TOP