テニス メンタル

戦術

「ミスしようがナイスショットだろうが、次、次」と無表情が基本

試合中に、出来るだけ意識したいこと。

それは、相手に自分を悟られない、ペースを乱さないということ。

試合では、真剣勝負。

感情を相手に悟られる、というだけでペースをもっていかれると思っておいた方が良いでしょう。

 

「ミスしようがナイスショットだろうが、次、次」と無表情が基本

 


 

1.無表情、は意識しないと作れない

試合で、出来るだけ感情を出さない。

ミスしたとき、がまさにそうですね。

意外と、ナイスショットやポイントを獲ったときには皆さん、照れ隠しもあって無表情になるのですが・・・。

ミスしたりすると、どこかで「ごめーん」みたいな空気を伝えたい、から表情や声にも出てしまう。

でもそれって、相手からすると・・・どうでしょう。

「あ、この人たちは自分たちでコントロール出来るな」と、感じてしまう。

そんなことは無いですか?

 

2.ナイスショットかミスか、は自分の頭の中だけに留めておく

試合ですから、相手に何も伝える必要は無い。

今のショットが、ミスだったのか成功だったのか。

それは、アナタの頭の中に留めておいて、試合を淡々とこなしていく。

自分の頭の中では、歓喜と失望を繰り返しても良いですが、それを表に出してはダメ。

無表情を意識して、冷静に試合を進行していく。

この意識が、真剣勝負の基本です。

 

3.ガッツポーズは全て、計算して出していく

私も、試合の中で1回か2回、は意図的にガッツポーズを出す。

静かに、相手と観客に見せ付けるように。

これは、4-4 30-30のような場面で、事前に準備しておいた場面で出す。

それは、自分自身に「計画通り進んでいるぞ・・・」と思わせるのもありますし、それに周りを巻き込んでいける。

試合のテンポ、抑揚は全て自分でコントロールする。

この意識が、大事です。

 

一度試合の動画、自分で観てみましょう。

どんな風に映るのか、対戦相手だったらやりやすいと思うのか、どうなのか。

自分で感じてみることが一番。

気付いて見直してみた選手から、強くなっていくでしょう。

 

今回のまとめ

無表情を意図的に作って、ガッツポーズを見せる場面を想定して準備しておこう

 

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス 体力

    戦術

    力んで入っても、そのプレーで序盤に体力を消耗するだけ

    テニスの試合、1セットマッチなのに試合終盤で体力が持たない人。…

  2. テニス ボレー

    戦術

    「何かをしないといけない」というプレッシャーを、相手に与え続けよう

    試合の中で、アナタ自身が苦しい時。追い詰められている時って、こ…

  3. テニス 戦術

    戦術

    試合に強いテニス選手は、どこかで「一貫性」を持っている

    私はまだ皆さんにお会いしたことはありません。だからどんなテニス…

  4. 戦術

    テニスの試合の中で、「自分のチャンスでは、相手を走らせる」ことに意識を集中させよう

    攻撃の中から、しっかりポイントを取れる人。そういう人の頭の中を…

  5. テニス マナー

    戦術

    「初心者」という意識を捨てた人から、テニス選手として巣立っていく

    無意識にでも、自分の心の中に潜んでいるもの。それは間違いなく行…

  6. テニス メンタル

    戦術

    メイクショット、アタックショット

    テニスの試合、この2つを自分の中でどう作っていくのか。同じシ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    テニスのようなスポーツでは、「失敗の要因を突き詰め過ぎない」ことも大事だと私は思…
  2. テニス メンタル

    ストローク

    将来テニスコーチを目指す人は、片手バックハンドをしっかり使えるようになろう!
  3. リターン

    相手のセカンドサーブ、ならリターン側の前衛はしっかり前に詰めよう
  4. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールのバックハンドでのアプローチは、「小さく上に振り上げる」スピン回転を磨…
  5. テニス ハードコート

    練習メニュー

    テニスで結果を出したければ、周りよりも一つ上の目線を
PAGE TOP