テニス ストローク

メンタル

ラケットを投げるたびに、アナタとラケットの距離は離れていく

昨日、私が普段一緒にテニスをしているメンバーで、草トーの団体戦に出ていたのですが・・・。

そこで、ラケットをコートに投げつけている男性の方が、いらっしゃいました。

結果的にオムニコートでしたがラケットも折れ、その人のペアも負け、団体戦のチームとしても負けてしまいました。

「自分は絶対やらない」と思っている方も多いと思いますが、私が観て感じたことを、改めて。

 

ラケットを投げるたびに、アナタとラケットの距離は離れていく

 


 

1.モノには魂が宿っている

私のおじいちゃん、おばあちゃん世代は、すごくモノを大切にしていた。

モノがたくさんある豊かな時代では無かったので、自然と大切にする精神が身に付いた・・・とも言えますが、何かに「魂が宿る」という考えが強かったように思います。

木や花のような植物にも、そして人が作ったモノにも、作り手の魂が宿っている。

ラケットだって、きっとそうです。

私はいつも、生き物に接するように握っているつもりです。

だってテニスでは大事な、相棒ですからね。

 

2.知らず知らずのうちに、自分を苦しめていく

ラケットを投げつけてしまうと、その魂と距離が出来てしまう。

それは結果的に、自分自身を苦しめることになります。

どんな人でも、「やってしまった・・・」とどこかで思うもの。

そう考えないようにする、ことがきっと逆に自分へのプレッシャーになる。

ラケットに悪いことしたな・・・と思っても、もう遅い。

モノって、生き物ですからね。

アナタの元に戻って来るのには、時間がかかるでしょう。

 

3.「感情的になる」ことは、最高にかっこわるい

昨日も、Jリーグのある試合でボールボーイへの暴力行為で、選手が退場になりました。

熱くなるのは、分かります、試合ですから。

でも、それを自分の行動に出して現していく、ことは最高にカッコ悪い。

人に暴力、なんて最悪ですが、ラケットを投げつけてもそのラケットを作った人、コートを整備している人、大会運営者や対戦相手にまで、不快な思いをさせてしまう。

たまに学生の方でも突っ張った雰囲気をカッコイイと勘違いしている人、テニス界でもたくさんいます。

長い間大会の運営をしてきましたが、そんな選手が勝ち進むことは稀。

自分をコントロール出来ない人は、テニスコートに足を踏み入れるべきでは無いでしょう。

 

「恥」は知れば、恥では無くなる。

知らないからこそ、恥なんです。

気付いて直すなら、1日1秒でも速い方が良い。

今日から、ラケットやモノを大切にしてみること。

それはきっと、アナタ自身のテニスを大切にしていくこと、につながるはずです。

 

今回のまとめ

ラケットにも、全てのモノにも、魂が宿っているからこそ大切にしよう

 

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス 楽天

    メンタル

    本物の気迫は、試合の現場で相手の判断を誤らせる

    練習と試合の違い。私は、結構こういう目に見えない問題が大きいと…

  2. テニス 戦術

    メンタル

    自分には応援してくれる人がいる、ということを忘れてはいけない

    皆さん、これだけは覚えておいて下さい。どこかの学校、地域の代表…

  3. テニス ストローク

    メンタル

    テニスを続けていて、身体と技術の成長は見えるけど「心の成長は見えない」から、難しいのです

    テニスを続けていると、遅かれ早かれ、成長はしていく。学生の皆さ…

  4. テニス 練習

    メンタル

    練習でも試合でも、テニスコートに立てば人格を変えられる人になろう

    「一般とプロ選手の違いって、どこですか?」と、聞かれる機会が多いので最…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    人から盛り上げてもらえないと動けない、そんなテニス選手は強くなれない

    テニススクールで、よく見ていて思うんですが。コーチが一生懸命、…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「この試合、普通にやれば勝てる」と思ったら、意識すべきこと4つ

    皆さんも試合の中で、または最初のウォーミングアップで、感じることはある…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で「2バックの粘るペア」を崩す為に必要なネットプレーの心得え4つ
  2. テニス サーブ

    フットワーク

    どんなに上手い選手でも、テニスは自分のポジショニングによって打てる場所は限られる…
  3. テニス サーブ

    その他

    試合中に後ろを通る人がいるときには、積極的に先に通過させてあげよう
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「テニスの片手バックハンドストロークを、しっかり振り切る!」為に意識すること4つ…
  5. テニス ストローク

    ボレー

    片手バックハンドボレー、なのになぜか両手バックハンドボレー、になってませんか?
PAGE TOP