テニス ダブルス

その他

テニスにおける一球の重みは、実はすごく分かり辛い

テニスの試合、私はいつも危機感を覚えている。

他の競技よりも、試合の中で「一球の重み」を実は感じにくい。

だからこそ、成功と失敗の重み、も感じられない。

何となく、で毎回の試合を勝ったり負けたり・・・・になってはいませんか?

 

テニスにおける一球の重みは、実はすごく分かり辛い

 


 

1.1点差で負ける、ということが無いのがテニス

1ゲーム差、タイブレークでも2ポイント差。

テニスでは、1ポイント差で勝つ、負けるということは無い。

「そんなことは無い、大事なポイントはある!」と思っている方は、そのポイントしっかり思い出せますか?

そう、確かに試合の中で大事なポイントはある。

でも・・・テニスって、それが凄く分かり辛いと思いませんか?

他の競技なら、1点差につながるミスは絶対忘れない。

野球ならサヨナラ負け、につながるプレーをしてしまったら猛練習。

それがテニスでは・・・曖昧なような気がします。

 

2.一球の重みは、気付ける人にしか気付けない

試合の中で、一球の重み、感じられてますか?

どのポイントで、自分は勝ったのか、負けたのか。

ここに、正解はありません。

アナタ自身で正解を見出していく、しかないんです。

試合を早い段階で振り返って、「このポイントが勝負を分けた・・・」と自分で確認しておく。

競った試合の後には、必ず整理しておくことが大事です。

 

3.試合で経験した一球の重み、がアナタを強くしていく

きっと、大事な試合で負けた後はなかなか振り返ることが出来ない。

自分の負けの原因について考えるなんて、誰もしたくないですからね・・・。

でも、もしアナタが普段の練習をしっかりやって、試合で全力で戦えたなら、きっとその分析が出来るはずです。

試合を振り返れない人って、準備不足で言い訳ばかり、最初から勝つ気が無い人。

試合を振り返れる人、が強くなる。

一球の重みも、テニスの中で見出していこうとする。

アナタ自身は、どうですか?

 

分かり辛いもの、こと、にこそ真髄は宿る。

誰も気づかないようなところに、きっと答えは潜んでいる。

テニスだってそうです。

アナタ自身で、「この一球だった!」と思えるもの、試合で見出してみて下さい。

 

今回のまとめ

一球の重みは、テニスの試合の中で自分で見つけるしかない

 

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. その他

    来年のイベントについて

    いつもT-PRESSを応援して頂きありがとうございます少し早…

  2. その他

    YouTubeでテニス、変わりましたか?

    私たちT-PRESSが最初にYouTubeに動画を投稿したのが約3年…

  3. テニス 気付き

    その他

    テニスの試合で、「ボールをよく見て、コースをしっかり打ち分ける」が出来るようになる簡単な練習方法とは…

    テニスの技術において、「コースを打ち分ける」というのは簡単そうで難しい…

  4. テニス 客観視

    その他

    30歳からのテニスは、「衰えを受け入れてこそ」試合に勝てる技術が身に付いていく

    私自身、最近感じることがあります。テニスを始めた頃は、速いボー…

  5. テニス 戦術

    その他

    テニス選手でも、「珍しいプレースタイル」は、誰だって戦い辛い

    テニス選手って、色々なタイプがいる・・・と思いますか?でも実際…

  6. テニス メンタル

    その他

    「テニスの世界において、多数派で無いことは武器になる」アナタの個性を磨いていきましょう!

    今回は、少し趣向を変えて漠然としたテーマで。勉強でも仕事でも何…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    【保存版】「テニスノートを活用して試合に勝つ!」ために必読な10記事
  2. ダブルス

    並行陣で粘ってミスを誘うイメージ動画
  3. サーブ

    サーブを打った後に構え直しが遅れる人は、「下までラケットを振り下ろす」のを止めて…
  4. ストローク

    ハーフバウンドのストロークは、低い態勢のままフィニッシュ
  5. ダブルス

    強いダブルスのペアを倒すなら、「あえての〇〇」の勇気が大事
PAGE TOP