テニス メンタル

ボレー

ファーストボレーで無理してばかりでは、並行陣で戦えない

ダブルスの試合、年齢が上がるに従って並行陣で戦う選手は増える。

これは攻撃的な陣形のようで、実は雁行陣の弱点である「前」のスペースを消す、実は守備的な陣形であったりもします。

ネットに出たから、攻撃!だけの意識になると、安定感という武器が使えない。

並行陣は、相手からミスをもらう陣形、と心得ましょう。

 

ファーストボレーで無理してばかりでは、並行陣で戦えない

 


 

1.サーブ&ボレーのファーストボレー、で終わりになってない?

並行陣、サーブ&ボレーでミスが多い人。

ファーストボレーで終わり、になるポイントが多くないですか?

自分がミスするか、強引なボレーでポイントを取るか・・・きっと、前者が多いはずです。

サーブ&ボレーのファーストボレーの大目的は、相手後衛の選手にしっかり返球してストロークで無理をさせること。

相手前衛も気になりますが、まずはしっかりゆっくりしたボールでも良いので、クロス方向に深く返球することが大事です。

 

2.攻撃に無理が生じるのは、その次の展開イメージが無いから

ファーストボレーがしっかり後衛に返球出来れば、あとはこちらのペース。

・・・と、思えてますか?

並行陣、どうやってポイントを取るのか、相手のミスを誘うのか。

これをしっかりイメージ出来ていないから、ファーストボレーで無理が生じてミスが増える。

淡泊なダブルス、になってしまうのです。

ファーストボレーをクロスに返球したら、チェックすべきは相手の態勢。

しっかり見極めて、ペアで対応していきましょう。

 

3.相手が攻撃してくるなら、優先順位を付けて守る

相手の後衛が、ある程度余裕を持っているなら攻撃に備えないといけない。

トップスピンロブ?ショートクロス?

そんな高度なショットよりも、まずはしっかりセンターを塞いでスライスロブを警戒する。

1球しっかり凌げば、相手も強引になってミスしてくれるでしょう。

逆に相手が追い詰められている、深いボレーで後ろ足体重になっているようだと、逃げるようなショットを警戒したい。

ロブもそうだし、クロスのポーチもチャンスですね。

「深いボレーで相手を追い込んだら、どうするのか?」は、事前にペアで決めておきましょう。

積極的に、相手が「打ちそうなボール」に備えることが大事です。

 

並行陣は、基本的に守備的な陣形。

これくらいの意識で、良いでしょう。

ガンガン前にいく勢いが大事なときもありますが、強引なファーストボレーは自滅しか生まない。

まずはクロスに1球返球して、勝負はそこから、です。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス 打点

    ボレー

    ボレーは意外と、身体の近くばっかり

    ダブルスの試合に出ていると、自然とボレーする機会も増えます。…

  2. ボレー

    ネットに詰めたら、上段の構えが基本

    これは、私が前衛で意識していること。以前に男子ダブルスの試合で…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    前衛で動きまくった後は、「動かないこと」が最高のフェイントになる

    「とにかく、前衛では動きましょう!」と、何度も書いて来ました。…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    沈められたボールを深くボレー、って、いつもアウトばかりじゃない?

    深いボレー、それはテニスの基本・・・。確かに、テニススクールで…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    ポジショニングが上手いネットプレイヤーは、「相手にあえてショートクロスを打たせて」仕留めるのが上手い…

    ネットプレーが上手い選手を相手にしたときに、ポジショニングでプレッシャ…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で勝つ「つなぐボレー」を身に付ける為に、必要な技術4つ

    シングルスでもダブルスでも、テニスは相手からポイントを奪ってゲームを取…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「あと、1本」は、地球の裏側くらい遠い
  2. テニス ダブルス

    その他

    テニスの試合で知っておいて損は無い、「風下コートでの戦い方」について
  3. テニス 構え

    サーブ

    「サーブを打つコースが決まらない・・・」ときに参考になる、相手のリターンポジショ…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    速いストロークについていけない人は、少し下がって速い準備で
  5. ダブルス

    ダブルスの試合で「つなぎのボールを打つ時」には、まず相手前衛に触られないことを注…
PAGE TOP