テニス メンタル

メンタル

自分の感情中心でテニスをしている人は、試合で勝てる選手にはなれない

冷静に試合を進めているつもりでも、客観的に思い出してみると結構、こういう試合あると思います。

自分の感情、が中心になってしまう人は、なかなか試合でも勝てない。

やりたいこと、が出来ない。

相手のちょっとした仕草に、イライラする。

トレーニングと考え方を整理する必要がありますね。

 

自分の感情中心でテニスをしている人は、試合で勝てる選手にはなれない

 


 

1.ポイントの結果だけ見ていると、感情的になる

テニスでは、全てのラリーでどちらかにポイントが付く。

その積み重ねがゲームであり、セットになっていく。

ポイントは取るか取られるか、しかないので、そこの結果だけを見れば感情的になってしまうのが自然。

そりゃ、ポイント取られて気分が良い人はいない。

ですが、テニスの試合はこのポイントを取っていく、取られていく過程が大事。

過程があって、結果がある。

各ポイントの過程に目を向けていけば、自然に感情的な部分をコントロール出来ると思います。

 

2.取ったけどやばかったポイント、取られたけど何かを残したポイント、を増やす

結果は大事ですが、その過程、プロセスについて自分でどう評価するのか。

自分が取ったけど、「今のはやばかった・・・」と思っていれば、修正出来る。

自分がポイントを取られたけど、「きっと相手に、ネットプレーの印象は残せたな・・・」と考えれば、次はその逆のプレーが効いてくる。

結果だけを見ているから、感情的になって長期的なゲームプランが組めない。

そして不安になって、結果感情的になっていく。

過程に着眼し、自分がやるべきことを試合の中でやっていく。

試合結果は、その後についてくる位の意識でちょうど良いでしょう。

 

3.感情を押し殺す、のとはちょっと違う

「冷静に、冷静に・・・」と思って試合をしていると、今度は大事な「闘争心」までも削がれていかねない。

感情を「押し殺そう」と思うと、私の経験上あまり試合で良い結果は得られないと思います。

押し殺すのではなく、あくまで勝ちたいから過程に着目し、自分で冷静になる。

この意識、普段の練習から意識してみましょう。

練習だろうが、ポイントを取られたら悔しい・・・けど、何を残せたのか?と。

 

テニスの試合、アナタが思っている以上に、相手も考えている。

前のポイントの印象は残っているし、感情的になっている暇はありません。

勝ちたい気持ち、があるのなら、しっかりポイントの過程に着眼すること。

今回お伝えしたいのは、これだけです。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス 言葉

    メンタル

    自分のテニスに粘りが足りないという人ほど、テニスの言葉のニュアンスを変えていこう

    「サイトを観ていますが、どうにも自分には粘るといことが出来ません」とい…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    本当にテニスの試合に強くなりたければ、「真剣勝負の場数を増やす」ことを最優先に考えたい

    試合になるとラケットを振れない、サーブを置きにいってしまう・・・という…

  3. テニス ミス

    メンタル

    「粘り続ける技術と体力」テニスの試合で格上との対戦で競る為には・・・?

    スポーツと言えば体力が重要になるんだけど、テニスって体力必要?…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルに原因を求める人こそ、メンタルが弱い人

    「自分はメンタルが弱い・・・」という悩みの声、よく相談で頂きます。…

  5. メンタル

    自分の「これくらい」が、相手には脅威に

    先日のFMてにすまんPRESSの収録では、「格上と渡り合おう」という…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    アナタは一人で走っている?だったらここまで辿り着いていますか?

    3月は節目の時期。それは、学生さんだけじゃない、私たち大人にな…

特集記事

  1. テニス 雑誌

    日々の雑記

    少しでも、読みやすい文章に・・・
  2. テニス メンタル

    戦術

    試合中盤までに「相手の一番良い球」を、必死で攻略しよう
  3. テニス リターン

    フットワーク

    追い付いているつもりが、全然追い付いていない
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが安定しない人は、「すくい上げるようなラケットワーク」を止めてみよう
  5. その他

    テニス選手だったら、「テニス語」を使って海外の人とも仲良くなろう!
PAGE TOP