テニス ストローク

フットワーク

自分のポジショニングが、どう相手に影響を与えているのか?

相手のポジショニング、アナタはどの程度意識できていますか?

全く無関心、という方は少ないと思いますが、前か後ろか・・・ぐらいにざっくりとしか確認していない人も多いはず。

でも、それってもったいない話だし強い相手には自分のプレーを変えていかないと厳しい。

ポジショニングはテニスのおける駆け引きの基本、です。

 

自分のポジショニングが、どう相手に影響を与えているのか?

 


 

■ベースラインか、ネットプレーか・・・差ってそれだけ?

相手が前でボレーか、後ろでストロークか。

この違いだけを認識してプレーしているのであれば、アナタはまだまだ初心者の域を出ていない。

テニスを始めて間もない方なら、もちろんOK。

ですが試合に出て勝ちたい、もう何年もテニスをして相手と打ち合っている人であれば、物足りない。

相手が前か後ろ、の中でもたくさんの種類がある。

ナダル選手と錦織選手のプレーがポジションによって異なるように、また毎回彼らも変えているように、アナタの相手も変えているはず。

試合に強い相手ほど、そういう細かい工夫を入れてくるのがテニスです。

 

■なぜ、ポジショニングは相手に影響を与えるのか?

例えば、ベースラインでもベースライン上、に立っている選手にドロップショットは効き辛い。

かなりポジションが前、ですから間に合う可能性が高いし、逆に深いボールは処理し辛いはず。

ネットプレーでも、ネットに触れるくらい前、とサービスラインくらいでロブをケアしているのでは、アナタのショットの選択肢も変わってきませんか?

相手を観て、ショットと戦術を選択していく。

当たり前のことですが、まずは相手を観察しないと何も始まらない。

そして自分のポジションの確認も。

立っている位置で、相手は必ず何かを変えているはず。

強い選手ほど、そこは考えてプレーして来るはずですから。

 

■テニスの試合の現場では、全てのコートをカバーするなんて無理

取捨選択が、テニスのポジショニングの基本。

どんなにセオリー通りのポジショニングでも、弱い箇所、強い箇所は出て来る。

全てを平均的に・・・というのは難しいし、選手の特徴や得手不得手があるのが当たり前。

だからこそ、まずポジションに応じて考え方を変える。

必ず相手にも、自分にも弱点や強みがあることをしっかり認識しておけば、スッキリして来ますよね。

繰り返しますが、最高のポジショニングで完璧にコートカバーしようと思っても、テニスでは無理なのですから。

 

練習で出来ないことは、試合でも出来ない。

もっと普段のテニスから、相手をよく観てポジショニングを確認する。

そして自分も変えてみて、相手が何を変えて来るのか・・・そもそも、気付いてもらえているのか。

気付いて影響を受けている、と感じればきっとチャンス!

でもあり、強い相手、と認識して試合では覚悟しましょう。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. フットワーク

    試合で「つなぐボール」が苦手な人は、そもそも考え方がおかしい

    試合の中で、相手の攻撃を粘れない。これは、実は本当に大問題です…

  2. テニス サッカー

    フットワーク

    フットワークにスランプは無い、というのは本当です

    テニスの試合、調子が良い悪い、はどうしても出て来ます。気にしな…

  3. テニス メンタル

    フットワーク

    「テニスに必要な体力は何か?」と考えると、効率的なトレーニングが見えてくる

    トレーニングは大事だけど、なかなか取り組むことが出来なくて・・・と、悩…

  4. テニス ウェア

    フットワーク

    「身体が勝手に反応してくれた」ときの感覚は、テニスで大事にして欲しい

    普段の練習の成果が、試合で出た時。すごく嬉しいですよね。そうい…

  5. テニス 攻撃

    フットワーク

    ライジングショットで攻撃してくる相手には、「速いタイミングのスプリットステップ」で対抗しよう!

    ダブルスのリターンで特に多いのが、ライジングショットでタイミング速く攻…

特集記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    「テニスに必要な体力は何か?」と考えると、効率的なトレーニングが見えてくる
  2. テニス 指導

    サーブ

    なぜ部活やサークルで練習する「サーブ練習」のほとんどは、試合に活かされないのか
  3. テニス メンタル

    メンタル

    上達が早いテニス選手は、「自分自身の失敗から、決して逃げない」から強くなる
  4. テニス フットワーク

    ストローク

    後ろに下がりながらのストロークは、上半身の開きを下半身回転でおさえると安定する!…
  5. テニス ダブルス

    テニススクール

    テニススクールで「これがカッコイイ!」と思われる仕草5つ
PAGE TOP