テニス リターン

リターン

シンプルな方法で動体視力を高めて「リターン最強軍団」を、一緒に作りませんか?

リターンを苦手にしていると、試合自体が嫌になる。

早いサーブが苦手、遅いサーブも返せない・・・で、結局自分のサーブも上手くいかなくなってしまう。

だからこそ、リターンに特化した練習をしたい。

思い切って「最強の武器」にするくらいの覚悟で、やってみませんか?

 

シンプルな方法で動体視力を高めて「リターン最強軍団」を、一緒に作りませんか?

 


 

■やり方は簡単です、テニスボールの白い部分に色を付けるだけ

3色のボールを用意するところから、練習は始まります。

赤と青、のペンを用意して、テニスボールの白い部分に色を付けていきましょう。

色を塗らない無色、赤、青の3色のボールを準備して、実際にリターンは色によってコースを打ち分ける。

サーブを打つ球出しの選手、リターンを練習する選手に分かれて実際にやってみて下さい。

まずは色を認識するのだけで・・・結構、厳しいと思いますよ。

 

■実際の試合では、事前に打つコースを決めて良い

赤ならクロス、青ならストレート、白ならストレートロブ。

この3種類が打てると、ダブルスではリターンとしては最強です。

速くなくてもしっかりコースを打ち分けられるようになると、それだけで試合は各段に勝てるようになる。

最初はサーブのコースを限定して、色を確認する視力に全力を注げるようにしましょう。

慣れてきたら、サーブの球出しのコースも散らしていく。

リターン側は、本当にキツイ練習になります。

サーブのコースも読めないし、色も見極めないといけない。

でも・・・これが出来れば、もう試合でのリターンは怖くありません。

 

■本番の試合、「めっちゃ楽」じゃないですか?

よく考えてみて下さい。

サーブのコースを、ボールの色で打ち分ける・・・ことを練習でやっていると、試合ではめっちゃ楽じゃないですか?

だって実際の試合では相手が打つ前に、コースは決めて良い。

練習では色を見極めるまでコースを決められないので、試合ではかなり楽な感じになるはずです。

ボールをしっかり観る、動体視力を鍛えればリターンって本当に楽。

ぜひ試してみて下さい!

 

リターンでもう一つ、大事なのか「決断力」。

コースをしっかり決めて打つ、ということが、実際の試合ではなかなか難しいのがリターンなんですね。

この練習では、明確に打つコースは決まっている。

だからこそ、試合でも迷い無く打っていくことが出来るようになるでしょう。

リターン最強軍団、になるにはチームでの工夫した練習が不可欠です。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス スライス

    リターン

    「速いサーブを打ち返せ」ビッグサーブ相手にしたときのテニスの試合で必要なリズム感

    200キロのサーブを受けたことがある?俺の場合、正式に計ったサ…

  2. テニス ストローク

    リターン

    シングルスの試合での30-40での攻撃的なリターンは、得意な形を!

    具体的なシチュエーションを、試合前に想像しておく。そのポイント…

  3. テニス ストローク

    リターン

    リターンで粘りを出すには、「ココに厳しいのが入ったら、ロブ」を先に決めておく

    相手のナイスサーブ、でも簡単には屈しない。試合の中で、何とかリ…

  4. リターン

    リターンで調子が良い時ほど、突っ込まないことが大事

    リターンは、前に、前に。これが基本ですが、あくまでポジションを…

  5. リターン

    確実にクロスに返球する、リターンに必要な身体の向きについて

    リターンを確実にクロスに返す。この意識、よりダブルスで必要にな…

  6. テニス サーブ

    リターン

    テニスの試合、「トスに勝ってリターンゲームから始める」ことで得られるメリット3つ

    試合前のトスアップ、アナタはいつもどんなスタンスで臨んでいますか?…

特集記事

  1. テニス スライス

    シングルス

    シングルスの試合の基本、「ドロップショットはドロップショット返し」が出来ないと試…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックバンドストロークでスピン回転が弱い人は、「グリップを握る親指を下から上…
  3. テニス 練習

    戦術

    「あの人に、これは通じない」って、何で勝手に決めつけるの?
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    「一喜一憂しないこと」が、ダブルスパートナーへの信頼の証
  5. ダブルス

    「ダブルス練習」テニスの試合で活かせるように!
PAGE TOP