テニス ボレー

メンタル

試合に勝てない人は、「楽な方に逃げた挙句に攻撃的なプレー」になっていることが多い

試合に勝てない選手、確率の悪い攻撃に固執しているような選手。

なぜ、そうなてしまうのか・・・を本気で考えれば、こういう疑問にぶち当たる。

私自身、大抵試合で勝てないときにはこんな感じになってます。

 

試合に勝てない人は、「楽な方に逃げた挙句に攻撃的なプレー」になっていることが多い

 


 

1.テニスにおいて、攻撃は守備より楽だから、危険!

まず大前提、攻撃って楽しい。

そして楽。

自分が思った通りにやれば、それで攻撃になりますからね。

逆に守備は、相手のことを考える。

予測もするし、その逆を突かれたときのことも考えて対応するから、体力的にも頭脳的にも疲労度が激しい。

楽な方に・・・と無意識のうちに身体が動いていくと、それは攻撃的なプレー、になってしまうのです。

 

2.「ポイントを終わらせてやる!」というような攻撃は、一番危険

試合の終盤、体力が落ちてくると怖いのは「早くポイントを終えたい」と思うようになってしまうこと。

そんな無謀な攻撃、試合で効果的とは思えない。

楽な方に・・・という意識は無くとも、「ポイントを終わらせる」という意識は甘い。

自分で終わらせるポイントなんて、テニスの試合ではいつも危険なショットとの隣り合わせなのですから。

 

3.持久力は大事、頭も身体も

だからこそ、テニスには持久力が大事なんです。

体力的なスタミナだけ?違います。

むしろ、頭の持久力。

楽な方に考えないで、あえて厳しい守備的な選択が出来るには、考え続ける頭の持久力が問われる。

普段の練習から、しっかり意識して頭を使うテニスが継続出来ていないと、試合は厳しい。

ただただランニングしていても、持久力が上がってテニスが強くなる訳では無いのです。

 

楽な方に、試合は進めたくなる。

これは自然な心理です。

まずはそんな自分を責めないで、認める。

認めることが出来れば、我慢しようという意識になる。

この意識があるだけで、勝てる試合は必ず増えてくるはずです。

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルに原因を求める人こそ、メンタルが弱い人

    「自分はメンタルが弱い・・・」という悩みの声、よく相談で頂きます。…

  2. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合本番で起きること、は「全て毎日の練習」でも起きていることである

    試合の中で、少しのことでパニックになってしまう人。そんな人ほど…

  3. テニス 打点

    メンタル

    相手が「切れた」から、自分も「切れる」選手は、テニス選手として恥ずかしい

    試合に出ていると、こんな経験、無いですか?相手が集中力を切らし…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    本当にテニスの試合に強くなりたければ、「真剣勝負の場数を増やす」ことを最優先に考えたい

    試合になるとラケットを振れない、サーブを置きにいってしまう・・・という…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    強敵への勝利は、薬にも毒にもなる

    昨日の日本の勝利、ご覧になった方も多かったと思います。私も観戦…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で勝ち抜く為には、「調子が悪くても勝ちを拾っていく」テニスが出来るかどうかが重要

    テニスの大会、どんなに実績のあるシード選手でも本調子でプレーできない試…

特集記事

  1. 戦術

    ミスショット、その要因は3球前にある
  2. テニス マナー

    戦術

    テニスの試合でも、調子が悪ければ早めに「選手交代」してしまおう
  3. その他

    試合に強い自分になりたければ、「体力テニス」は避けて通れない
  4. ダブルス

    安定感のある並行陣、2段構えが欠かせない
  5. シングルス

    シングルスの試合で必要な、素早くフォアハンドで回り込むコツ5つ
PAGE TOP