テニス ボレー

メンタル

試合に勝てない人は、「楽な方に逃げた挙句に攻撃的なプレー」になっていることが多い

試合に勝てない選手、確率の悪い攻撃に固執しているような選手。

なぜ、そうなてしまうのか・・・を本気で考えれば、こういう疑問にぶち当たる。

私自身、大抵試合で勝てないときにはこんな感じになってます。

 

試合に勝てない人は、「楽な方に逃げた挙句に攻撃的なプレー」になっていることが多い

 


 

1.テニスにおいて、攻撃は守備より楽だから、危険!

まず大前提、攻撃って楽しい。

そして楽。

自分が思った通りにやれば、それで攻撃になりますからね。

逆に守備は、相手のことを考える。

予測もするし、その逆を突かれたときのことも考えて対応するから、体力的にも頭脳的にも疲労度が激しい。

楽な方に・・・と無意識のうちに身体が動いていくと、それは攻撃的なプレー、になってしまうのです。

 

2.「ポイントを終わらせてやる!」というような攻撃は、一番危険

試合の終盤、体力が落ちてくると怖いのは「早くポイントを終えたい」と思うようになってしまうこと。

そんな無謀な攻撃、試合で効果的とは思えない。

楽な方に・・・という意識は無くとも、「ポイントを終わらせる」という意識は甘い。

自分で終わらせるポイントなんて、テニスの試合ではいつも危険なショットとの隣り合わせなのですから。

 

3.持久力は大事、頭も身体も

だからこそ、テニスには持久力が大事なんです。

体力的なスタミナだけ?違います。

むしろ、頭の持久力。

楽な方に考えないで、あえて厳しい守備的な選択が出来るには、考え続ける頭の持久力が問われる。

普段の練習から、しっかり意識して頭を使うテニスが継続出来ていないと、試合は厳しい。

ただただランニングしていても、持久力が上がってテニスが強くなる訳では無いのです。

 

楽な方に、試合は進めたくなる。

これは自然な心理です。

まずはそんな自分を責めないで、認める。

認めることが出来れば、我慢しようという意識になる。

この意識があるだけで、勝てる試合は必ず増えてくるはずです。

ピックアップ記事

  1. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス リターン

    メンタル

    「決まった!」と思う癖を無くさない限り、いつまで経っても詰めの甘いテニス選手で終わります

    昨日の錦織選手とジョコビッチ選手の試合、長いラリーの応酬・・・が多かっ…

  2. テニス ボレー

    メンタル

    緊迫した試合終盤に、参加できるかどうか?が肝になる

    試合の終盤、私は選手は2つに分かれると思います。1つは、積極果…

  3. テニス スマッシュ

    メンタル

    試合で使えるメンタルの強さを身に付けるなら、眼光鋭く相手を睨む癖を付けよう

    「メンタルが弱くて、試合で負けている」この意識がある人は、もっ…

  4. テニス 錦織圭

    メンタル

    「自分のテニスをやり切ること」を勘違いしていると、結果的に試合で勝てないことが多いのはなぜか?

    リオオリンピックが開幕し、テニス競技は良い感じでスタートを切りましたね…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「弱い時に、強い」テニス選手になろう

    新しいことには、パワーが要る。それに、ちょうど新しいことをや…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    今から始めても遅くない「客観的に自分のテニスを見つめる」為の手段5つ

    もうすぐ4月。何か新しいことを始めたり、自分自身を変えてみたい…

特集記事

  1. テニス ロブ

    リターン

    サーブを入れることで精一杯な相手には、「タイミングを早くしたライジングでのリター…
  2. テニス 楽天

    フットワーク

    相手の走力を把握できれば、安全なコースで試合に勝てる
  3. テニス リーダー

    メンタル

    闘志や意地を感じられない選手のテニスは、大事な試合で応援してもらえない
  4. その他

    YouTubeチャンネルを成長させる、たった2つのコツ
  5. テニス サーブ

    サーブ

    気付いてますか?「ファーストサーブが入らない」だけで、ダブルスの前衛は萎えていく…
PAGE TOP