テニス ボレー

フットワーク

ラケットを持ってテニスコート上で反応を速くしようと思えば、「自分の身体にラケットを引き付ける」感じになる

皆さんは相手が打つ時の構え、どうでしょう?

ここばかりは、しっかりプロ選手の真似をして欲しい。

打ち方に特徴はあれど、「構えの型」にはあまり特徴は無いですよね。

それだけみんな、合理的な構え方には統一意識があるということ、です。

 

ラケットを持ってテニスコート上を速く走ろうと思うと、「自然と自分の身体にラケットを引き付ける」感じになる

 


 

■ラケットを身体に引き寄せる感じで、構えてみよう!

ラケットを持って構えるときは、ある程度ラケットを身体の近くに引き寄せていた方が良い。

肘を軽く曲げて、リラックスしてグリップがおへその前、にくる位が通常の構え。

そこからリターンであれば少し肘を伸ばしたり、ボレーであれば少し高い位置に変更したり、カスタマイズしていくのがベスト。

まずは基本の構えのラケットの位置、をしっかり意識しましょう。

 

■背筋を伸ばすことで、視野が広がり一歩目も速くなる

ラケットを身体近くにセット出来ると、しっかり背筋も伸びる。

背筋が伸びるとそれだけ視界が広がりますし、頭の位置がぶれないので一歩目も速くなる。

この動き出しの姿勢、を一度鏡の前で自分でやってみて下さい。

意外と猫背になったり、ネットプレーのときに肘を伸ばし過ぎていたり・・・しませんか?

 

■コート上での反応の速さは、最高の構えから

最高の構えは、反応速度を上げる。

相手のナイスショットは仕方ないにせよ、ある程度守備範囲は拡がるはずです。

ラケットが身体の遠い位置にあると、そもそも「動かす」「連れて走る」のにも、パワーが要る。

疲れるのが早い人は、身体から遠い位置にラケットをキープしている人が多い。

実際にボールを打つときは距離感を保つ必要がありますが、ポイント間など休めるときは、身体の近くにラケットをキープしてみましょう。

構え直しのときも意識すると、各段に守備力も上がります。

それだけで、結構楽になるはずですよ。

 

構え、ラケットを持つ仕草。

細かい部分ですが、意外と意識しないとそれが疲労につながってるケースが多い。

疲れない仕草は、やっぱり見ていて自然。

見ているだけで疲れそうなテニス選手・・・になっていると、損ですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. フットワーク

    あのスプリットステップ、にも弱点はある

    普段、何気なくやっているステップ。テニスの基本、スプリットステ…

  2. テニス 客観視

    フットワーク

    「テニスの試合で、手抜きは悪いこと?」自分の体力をコントロールするには意識改革が必要です

    テニスは常に一生懸命、全力を尽くすスポーツ。もちろんそれは大前…

  3. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスの試合では、遅いボールほど細かいステップで合わせていこう

    フットワークの基本、だけど見落とされがちな基本。不思議と・・・…

  4. テニス 体力

    フットワーク

    試合中に足が動かないと感じたら、「腿上げジャンプ」をして自分でエンジンをかけよう

    「試合中に足が動かない・・・」と感じると、気持ちが落ちていってしまう。…

  5. テニス ポーチ

    フットワーク

    テニスにおいてダブルスが上手い前衛の選手は、「ポーチの後の動き」を観ればすぐに分かる

    ダブルスが上手い選手と聞いて、アナタはどんなプレイヤーを思い浮かべます…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    前に走ってボールを処理するときは、その後のポジションを考えよう

    浅いボールを処理して、さぁ次!と思ったら・・・簡単に抜かれてし…

特集記事

  1. シングルス

    「ただ粘るだけじゃ、試合に勝てない!」相手からミスを誘うシングルスの試合での粘り…
  2. テニス フットワーク

    ロブ

    「トップスピンロブを、使いこなせ」コツさえ掴めば、大助かりの魔法のショットに
  3. その他

    相手選手へのマナーとして、「1stサーブがフォルトしたときには、ボールを深追いし…
  4. ボレー

    「サーブ&ボレー、見習い中」テニスの試合ではまずやってみることが相手へのプレッシ…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「ホントのテニスを楽しもう」試合で駆け引きを使えるようになってからが本当の勝負!…
PAGE TOP