テニス 部活

その他

アナタのテニスを強くするヒントは、「実は対戦相手が持っている」ことに早く気付こう

自分のテニスの課題が見えて来ない人。

何となくしか分からない人は、なかなか上達が難しい。

その課題のヒント、実は思いもよらないところに埋もれているもの。

そう、試合をしてみて初めて分かること、がたくさんテニスではあるのです。

 

アナタのテニスを強くするヒントは、「実は対戦相手が持っている」ことに早く気付こう

 


 

■テニスにおける対戦相手は、「宝の山」

テニスの試合、対戦相手は倒すべき相手。

ですが、結果的に負けてしまうことも多い・・・ですし、負けた試合はあまり思い出したくもない。

自然に負けた試合では「自分がどういうプレーをしていたのか」も、うやむやになっていく。

アナタに勝った相手は、アナタが上手くなる「素」をたくさん持っている。

まさに宝の山なんです。

 

■対戦相手があぶり出してくれる、自分のテニスと向き合おう

試合は残酷。

練習で誤魔化しているような部分、弱点、試合では明らかになりますよね。

対戦相手が強ければ、徹底的に弱点を攻撃される。

でもそれは、まさしくアナタの課題そのものです。

だからこそ、たくさん試合を経験しないといけない。

相手があぶり出してくれた自分のテニス、と向き合って練習していくことを繰り返していかないのです。

 

■アナタ自身も試合に「全力」で臨まないと、意味が無い

相手があぶり出してくれる、と言っても、そこには大前提があります。

アナタ自身が、必死で全力でテニスをやった結果、であるということ。

どこかで出し惜しみしたり、中途半端な気持ちで試合をしていると、「まだ本気出してないから・・・」みたいな、中二病みたいな感じになってしまう。

これはすごくみっともない、ことに早く気付かないと成長はありません。

全力で試合に挑んで、あぶり出されるからこそ、アナタの本当の課題なのです。

 

対戦相手は、どこかでアナタの協力者でもある。

ライバルですが、自分を成長させてくれる存在。

こういう意識で試合に臨んでこそ、お互いに切磋琢磨出来る本物のライバル関係になる。

そんな選手、ぜひ周りにいて欲しいですよね。

アナタ自身がライバルをも、あぶり出す。

そんなテニス選手に、ぜひなって欲しいと思います。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス 目

    その他

    相手の速いショットを返球出来ない人は、「速いボールを見るコツ」を意識してみよう!

    テニスもレベルが上がってくると、当然相手のボールも早くなる。速…

  2. テニス 打点

    その他

    遠くへの球出しのコツは、ラケットをしっかり後ろにセットすること

    ラケットでボールを遠くに送ること。意外と、この機会って多いと思…

  3. テニス メンタル

    その他

    テニス部の練習に、「大きな声出し」は必要だろうか?を考えてみる

    部活の練習中に、「ファイトー!」「ファイトー!」という声、皆さんは出し…

  4. テニス メンタル

    その他

    「プロになる方法」テニスの世界で真剣に考えている高校生へ

    今週は大阪で仕事があった。高校の授業の中で講義をするのだ。…

  5. テニス メンタル

    その他

    Q&A「テニスをするには、性格が優し過ぎると言われてしまいます。良いアドバイスはありますか…

    今回は、男性中学生の方から頂いた質問です。よく「テニスは性格が…

  6. その他

    11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台テニスクラブ

    11月の土居コーチイベント、今回は祝日開催にて「並行陣に強いボレー」…

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合で、アウトミスを減らす簡単な方法
  2. テニス メンタル

    戦術

    「手堅いプレー」という餌を撒いて、試合の後半を迎えるのも良い作戦
  3. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスに強い選手が、ネットプレーで考えていること
  4. テニス 攻撃

    フットワーク

    ライジングショットで攻撃してくる相手には、「速いタイミングのスプリットステップ」…
  5. テニス ロブ

    ストローク

    身長が高いテニスプレイヤーは「ボディへのアタック」から崩す、が大原則です
PAGE TOP