テニス 部活

その他

アナタのテニスを強くするヒントは、「実は対戦相手が持っている」ことに早く気付こう

自分のテニスの課題が見えて来ない人。

何となくしか分からない人は、なかなか上達が難しい。

その課題のヒント、実は思いもよらないところに埋もれているもの。

そう、試合をしてみて初めて分かること、がたくさんテニスではあるのです。

 

アナタのテニスを強くするヒントは、「実は対戦相手が持っている」ことに早く気付こう

 


 

■テニスにおける対戦相手は、「宝の山」

テニスの試合、対戦相手は倒すべき相手。

ですが、結果的に負けてしまうことも多い・・・ですし、負けた試合はあまり思い出したくもない。

自然に負けた試合では「自分がどういうプレーをしていたのか」も、うやむやになっていく。

アナタに勝った相手は、アナタが上手くなる「素」をたくさん持っている。

まさに宝の山なんです。

 

■対戦相手があぶり出してくれる、自分のテニスと向き合おう

試合は残酷。

練習で誤魔化しているような部分、弱点、試合では明らかになりますよね。

対戦相手が強ければ、徹底的に弱点を攻撃される。

でもそれは、まさしくアナタの課題そのものです。

だからこそ、たくさん試合を経験しないといけない。

相手があぶり出してくれた自分のテニス、と向き合って練習していくことを繰り返していかないのです。

 

■アナタ自身も試合に「全力」で臨まないと、意味が無い

相手があぶり出してくれる、と言っても、そこには大前提があります。

アナタ自身が、必死で全力でテニスをやった結果、であるということ。

どこかで出し惜しみしたり、中途半端な気持ちで試合をしていると、「まだ本気出してないから・・・」みたいな、中二病みたいな感じになってしまう。

これはすごくみっともない、ことに早く気付かないと成長はありません。

全力で試合に挑んで、あぶり出されるからこそ、アナタの本当の課題なのです。

 

対戦相手は、どこかでアナタの協力者でもある。

ライバルですが、自分を成長させてくれる存在。

こういう意識で試合に臨んでこそ、お互いに切磋琢磨出来る本物のライバル関係になる。

そんな選手、ぜひ周りにいて欲しいですよね。

アナタ自身がライバルをも、あぶり出す。

そんなテニス選手に、ぜひなって欲しいと思います。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. その他

    「上級生について行けば良い」という考えは止めよう

    アナタ自身がもし一年生なら、練習メニューは上級生が決める?その…

  2. その他

    「高西トレーニング遍歴」テニスの試合で使える体力を順序を追って身に付けていく

    32歳で選手活動を引退したんだけど、一番プレーが充実していたのは、引退…

  3. テニス ダブルス

    その他

    「頼りにされるテニス部のキャプテン、は何が違うのか?」について、後輩への声掛けから考えてみる

    強いテニス部には、強烈なリーダーシップを持って実力のあるキャプテンがい…

  4. テニス 部活

    その他

    「試合に出る人、出ない人が分れてしまうテニス部」は工夫次第で変えていける

    中学、高校、大学とたくさんテニスの大会はあるけど、公式戦って意外と少な…

  5. テニス 準備

    その他

    テニスの「ラケットでの球出し」にはテクニックが必要!その為に、身に付けたい技術について

    普段の練習の中で、「球出し」をする機会ってありますか?特にラケ…

  6. テニス 雨

    その他

    所属で人を判断してしまうのは、ただそれが楽だから

    テニスの大会、個人戦を見るとほとんどの試合が「個人名(所属)」の形で、…

特集記事

  1. テニス サッカー

    サーブ

    高校サッカーを観ていて感じたこと、「テニスのサーブ」って・・・
  2. ストローク

    試合で相手に打ち損じさせる、ために必要な6つのストローク術
  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で「ネットプレーが苦手だから前に出るのが怖い・・・」人は、発想を変え…
  4. その他

    T-PRESS CUP に込めた願い
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「テニスでは意外とコレが難しい!」ハイボレーを安定させるコツのまとめ記事7つ
PAGE TOP