その他

「風上、風下、どっちが好き?」実際のテニスの試合でのメリットデメリットを考える

風が吹いている時に試合って普通にある。

風上と風下、どっちが好き?

俺の場合・・・・どっちだろ?

 

「風上、風下、どっちが好き?」実際のテニスの試合でのメリットデメリットを考える

 


 

プレースタイルが粘りまくりだった頃は、間違いなく風下好きだった。

自分のショットをゆっくりのんびり返す事が出来れば

それでOKだったからね。

風上から打つ相手はアウトしやすいから、ミスも誘いやすいし。

 

でも風下で粘りまくっていても、しっかり右に左に動かされて、ボールが浅くなったところをネットプレーなんかで狙われる

そうなると風下は弱い・・・・。

今はオールラウンドプレーヤーだから、風上の時にはこういう展開を相手に使ってプレーするから、風上もけっこう好きになった。

風上って当然ショットの威力は増すし、楽に深いショットを返球出来るからいい。

その代わり、ビビった時にはボールの飛び過ぎでアウトが怖くなる。

 



 

その点風下は堂々とラケット振り抜いてもアウトする心配が風上より少ないから、精神的に安心感がある

でも当然、風に負けてボールが浅くなりやすいから、サイドに振られた時には厳しい。

それぞれメリット、デメリットがあるから、結局はどっちが有利って意外と無いかもね。

大事なことは、それぞれの特徴をしっかりと整理して頭に入れておいて、風上、風下を活かしたプレーが出来るようになること。

風強い日に、そういったことを考えながらプレーしよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス 客観視

    その他

    「本気でテニスを上手くなる」段階に入るには、自分自身で恥を知るきっかけが必要です

    テニスを上達させたい、上手くなりたい。そう思っている人が、たく…

  2. テニス 駆け引き

    その他

    テニスの試合で予測をするときには、「逆を突かれても対応できる」相手かどうかをまず確認したい

    対戦相手の実力は測るとき、特にシングルスの試合では慎重になる。…

  3. テニス 部活

    その他

    「試合に出る人、出ない人が分れてしまうテニス部」は工夫次第で変えていける

    中学、高校、大学とたくさんテニスの大会はあるけど、公式戦って意外と少な…

  4. テニス イベント

    その他

    ダメダメテニスプレイヤーにならない為の、5つのチェックポイント

    試合会場を客観的に見ていると、色々な人がいます。そして、なかな…

  5. テニス トレーニング

    その他

    テニスが強くなりたければ、「まずは今いるチームの中で、一番になる」全ては、それから

    テニスが強くなりたい、結果を出して認められたい。誰もがそう考え…

  6. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合会場で周りに迷惑をかけない「基本的なマナー」5つ

    試合はたくさんの相手、関係者と一緒に進めていくもの。自分の勝利…

特集記事

  1. サーブ

    試合で遅いサーブ、が有効な場面とは?
  2. テニス ストローク

    サーブ

    「相手のリターンが自分のサーブより速い・・・」くらいで、心が折れては試合で勝てな…
  3. ボレー

    テニスの試合で、「ネットプレーの構えが低く反応が遅い相手」には、フラット系の速い…
  4. テニス センス

    メンタル

    馬鹿にされた、刺激をもらったの違い
  5. 練習メニュー

    「すぐにでも、シングルスを強くなりたい!」人は、レベルに合わせた8の字ラリーをし…
PAGE TOP