その他

「風上、風下、どっちが好き?」実際のテニスの試合でのメリットデメリットを考える

風が吹いている時に試合って普通にある。

風上と風下、どっちが好き?

俺の場合・・・・どっちだろ?

 

「風上、風下、どっちが好き?」実際のテニスの試合でのメリットデメリットを考える

 


 

プレースタイルが粘りまくりだった頃は、間違いなく風下好きだった。

自分のショットをゆっくりのんびり返す事が出来れば

それでOKだったからね。

風上から打つ相手はアウトしやすいから、ミスも誘いやすいし。

 

でも風下で粘りまくっていても、しっかり右に左に動かされて、ボールが浅くなったところをネットプレーなんかで狙われる

そうなると風下は弱い・・・・。

今はオールラウンドプレーヤーだから、風上の時にはこういう展開を相手に使ってプレーするから、風上もけっこう好きになった。

風上って当然ショットの威力は増すし、楽に深いショットを返球出来るからいい。

その代わり、ビビった時にはボールの飛び過ぎでアウトが怖くなる。

 



 

その点風下は堂々とラケット振り抜いてもアウトする心配が風上より少ないから、精神的に安心感がある

でも当然、風に負けてボールが浅くなりやすいから、サイドに振られた時には厳しい。

それぞれメリット、デメリットがあるから、結局はどっちが有利って意外と無いかもね。

大事なことは、それぞれの特徴をしっかりと整理して頭に入れておいて、風上、風下を活かしたプレーが出来るようになること。

風強い日に、そういったことを考えながらプレーしよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス 練習

    その他

    テニスの試合では、「ミスは責めないで、プロセスを責める」ことで失敗を繰り返さない選手になれる

    試合を通じて、色々な反省や課題が出てくる。ですが、ここで問題な…

  2. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で出来るだけリラックスする為には「スロートに手を添えてラケットヘッドを立てる」ことがポイ…

    ラケットを持って試合を続けていると、いつの間にか力が入って腕に疲労が溜…

  3. テニス 練習

    その他

    T-PRESSへのご意見・ご感想についてはコチラ

    いつもサイトをご覧頂きまして、ありがとう御座います。T-PRE…

  4. テニス サーブ

    その他

    試合中に後ろを通る人がいるときには、積極的に先に通過させてあげよう

    今回は、本当にちょっとしたことなんですが・・・。テニスの試合を…

  5. その他

    「小事」が「大事」を生む

    これは、元プロ野球監督の野村克也さんの言葉です。私自身、この…

  6. その他

    意図したことが効いてくる、からリズムに乗れる

    みなさんに、ぜひ意識して欲しいポイント。普段の試合の中で、いか…

特集記事

  1. テニス リターン

    ロブ

    試合で使えるロブは、コートの1メートル内側の落とす感覚で良い
  2. ストローク

    バックハンドに高く弾むボール、をなぜ打たれるのか?
  3. テニス メンタル

    その他

    テニス選手としての「肩書き」を外したときに、アナタには何が残るだろうか?
  4. リターン

    クロスへの強烈なリターン、をまず消そう
  5. テニス 構え

    その他

    テニスにおける良い構えとは、常に「ラケットの先がグリップより上にある」状態をキー…
PAGE TOP