ボレー

テニスの試合で、ネットプレー対ネットプレーになったときに求められる、「足元のボール」のさばき方について

足元のボール、特にネットプレーやサービスライン近くにいるときに、テニスでは絶対に必要になります。

どちらかと言うと、ネットより低い位置で打つので攻撃は難しい。

相手コートにしっかりコントロールして返球して、チャンスを与えるような感じにはしたくない。

足元のボレー、ハーフボレーは、練習が難しいとよく言われます。

苦手意識を持っている人は、試合で相手に見せてしまうと攻め込まれてしまいますので、この機会に対応策を考えてみましょう。

 

テニスの試合で、ネットプレー対ネットプレーになったときに求められる、「足元のボール」のさばき方について

 


 

■自分の足元から相手コートへ、しっかりコントロールますか?

自分の足元にボールを打たれて、ボレー、またはハーフボレーで返球しないといけない。

結構厳しい状況ですよね。

恐らくシチュエーションとしては、味方の後衛のストロークが前衛に捕まった、ポーチに出られてアナタの足元を狙って打ってきた、という場面が多いでしょうか。

慌てずに後衛に返球するか、その前衛の頭上を狙ったようなショットを打つことがベスト。

さぁ、どうしましょうか・・・?

 

■守備するときに大事な、事前の「返球イメージ」

どうしようか・・・と、相手が攻撃してきてから考えても遅い。

相手がポーチで攻撃してくるのも充分、想定できる訳ですから、その返球コースは事前に準備しておきましょう。

つまり、打ちたいコースへラケット面をパッと作れるように準備しておく。

ロブボレーで逃げるのであれば、ラケット面は上向きにして、相手のボレーに合わせる。

相手後衛方向に逃げる返球をするのであれば、その方向にラケット面を向ける準備をして、あとは「合わせるだけ」という状態にしておきましょう。

テニスにおいて、相手から攻撃されたときに逃げる準備は、速ければ速い方が良いのです。

 

■足元のボレーは、難しい?

「そんなの難しいに決まってる!」と思った方、本当にそうでしょうか?

とっさにラケットを出す守備的なボレー、実は結構打ちやすかったりします。

時間が無いときには、態勢を低くしたまま、ラケットを出して合わせるだけ。

ラケットヘッドは落としてしまっても、私は良いと思います。

スライス回転をかける余裕も無いので、フラット気味に当てればOK。

一度返球に成功すると、結構癖になりますよ。

だって相手は「決めるぞ!」って思って打ってきている訳ですから、返球すれば結構ポイントを逆転できたりします。

この反撃、試合の中で出来ると快感ですよ。

 

「うーん、でもどうやって練習しよう・・・」と思った方。

まずはボレーボレー等から、「お互いに足元を狙う」くらいの意識でやってみましょう。

慣れたら、ボレー対ストロークでも、ボレーヤー側が少しネットから離れて、ハーフボレーも打てるような場面を増やしてみる。

足元の攻撃に耐える力は、どれだけ足元のボールを喰らったか、に比例する。

打ちやすい場所だけでラリーしていないで、ぜひ足元からテニスを強く磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    自分がネットに出てボレーするときには、「相手のアウトを誘う」のが基本

    実際の試合の中では、相手のミスで決まるポイントも多い。特に、こ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの基本である「斜め前に踏み込みながらボレー」を実践して、守備範囲を拡げよう!

    シングルスでもダブルスでも、ネットプレーを入れていくのには勇気が要りま…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    「ネットプレー、最大の武器とは?」テニスでは回転量でプレーの手堅さをアピールできる

    ネットプレーヤーの一番の武器は何だろう?キレのあるショット?…

  4. テニス

    ボレー

    テニスのネットプレーでは「手首の角度は変えない」のが基本!改めて意識したいポイントとは?

    ボレーが上手くコントロールできない人は、手首をしっかり固められていない…

  5. テニス フットワーク

    ボレー

    ボレー対ストロークのラリーでは、ボレー側は常に「ストローク側が後ろ足体重で打つ瞬間」を見逃さないこと…

    ボレー対ストロークのラリー練習、ただつなげるだけでは試合で使えない。…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    どうしても、「ボレーの独特の癖が抜けない」と感じている人に、試して欲しい7つのこと

    ソフトテニス、バドミントンなどを経験されて、硬式テニスを始められた皆さ…

特集記事

  1. その他

    「世界への扉」はテニスの世界もノックしてみないと何も始まらない!
  2. テニス 戦術

    その他

    「これじゃテニスの試合で使えない・・・」打ち終わった後に態勢が崩れるのであれば、…
  3. テニス ストローク

    スマッシュ

    ネットにガン詰めしたらアングルボレー、じゃないとロブで切り返されますよ
  4. リターン

    相手がトスを上げた瞬間、はポジションチェンジのチャンス!
  5. テニス 準備

    ストローク

    「超ディフェンシブ粘りストローク」は、メンタルだけでは無理!
PAGE TOP