テニス ボレー

Q&A

Q&A「ボレーしようと思ってグリップを握る手に当たってしまいましたが、これは反則ですか?」

久々に、ルールについて質問頂きましたので回答したいと思います。

結構曖昧になっている方が多いのですが、この「グリップを握る手にぼーるが当たったとき」は、ルール上どうなるのか?

セルフジャッジでも、正直に申告しなければなりません。

その前にまず、正しいルールを確認しておきましょう。

 

Q&A「ボレーしようと思ってグリップを握る手に当たってしまいましたが、これは反則ですか?」

 


 

■少しでも身体の一部に当たれば、その時点で失点です

結論から言えば、少しでも自分の手に当たったのであれば、それは反則・失点です。

グリップに当たっても、実際に手に当たらなければ反則ではなく、有効な返球になります。

セルフジャッジでは、この部分は本人にしか分かりませんので、正直に申告しなければなりません。

このことと、ルールについては正しく覚えておいて下さい。

 

■「相手の手に当たったように見えたのに、当たっていない」と言われたときは・・・?

自分の打ったボールが、相手のグリップを握る手に当たったように見えた。

でも相手は「当たっていません」と言っている・・・。

そんな場面、セルフジャッジの試合ではありがちですよね。

どんなにアナタの言っていることが正しく、実際に当たっていたとしても、セルフジャッジである限りは相手の言っていることが判定になる。

自分のコートで起きていることは、自分でジャッジすることになるからです。

「汚いな・・・」と思っても、始まりません。

切り替えつつ、ジャッジ全体が怪しいようであればコートレフェリーを呼びましょう。

 

■セルフジャッジの試合では、絶対に自分から途中でポイントを切ってはいけない

今回の問題に関わらず、セルフジャッジの試合では、意識して欲しいこと。

絶対に「自分からポイントを止める」ようなことは、してはいけません。

アウトや2バウンド以外では、どんな場面でもポイントは継続していくつもりで、最後まで打ち切ること。

「フォルトだと思って・・・」とか言ってプレーを止める人がいますが、そのジャッジは相手が行うもの。

アナタ自身はプレーに集中して、自分のコートのジャッジをしっかり行わなければいけません。

 

テニスでは、身体のどこかにボールが当たると失点になる、ということは覚えておきましょう。

アウトボールでもしっかり避けないと、身体に当たったらもったいない。

たまにノーバウンドでキャッチして、次のポイントにいこうとする人もいますが・・・公式戦では、もちろんNG。

テニスの基本ルール、改めて覚えておきましょう。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. Q&A

    Q&A「片手バックハンドのストロークが安定しません。良い方法はありますか?」

    今回は、大学生の男性の方からのご質問をご紹介します。片手バック…

  2. テニス リターン

    Q&A

    Q&A「周りに自分よりテニスが強い選手がいません・・・」

    今日は、大学のテニスサークルの方からのご質問について。同じよう…

  3. テニス Q&A

    Q&A

    Q&A「自分はオールラウンダーだと思っていますが、武器がありません・・・。どうやったら試合…

    今日は高校生男性の方から。県内ではシングルスベスト8の実力があ…

  4. Q&A

    Q&A「グリップの握りがしっくりしない気がします」

    今回は、久々に頂いたご質問の中から。自分の握るグリップが、なか…

  5. テニス チャンス

    Q&A

    Q&A「タイブレークで勝ち切れない・・・有効な作戦はありますか?」

    今回は社会人女性の方からのご質問です。プロの試合でも、残酷なま…

  6. テニス 錦織圭

    Q&A

    Q&A「バックハンドストロークが、片手か両手か定まりません・・・」

    今回は男子高校生から、バックハンドストロークに関する質問です。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスのストロークには、リズムの変化が求められる
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスでの守備はセンターセオリーを徹底すれば、同レベルの試合に勝てる
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    見せかけIフォーメーション、効果は絶大
  4. テニス メンタル

    その他

    テニス部の練習に、「大きな声出し」は必要だろうか?を考えてみる
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで強力な武器になる、「フォアハンドのライジングショト」を鍛える5つのコ…
PAGE TOP