テニス ダブルス

ダブルス

「隙が無いダブルスを崩す為に」必要なセンターセオリーと連続攻撃について

ダブルスで2人が横に並ぶような陣形、並行陣やダブルバックの陣形のダブルスと対戦する機会、ありますか?

「雁行陣ばっかりかな・・・」という人は、いきなり試合で対戦すると相手の術中にはまってしまう可能性も。

しっかり普段の練習から、ダブルスの陣形はバリエーションを増やして対応できるようにしておきたい。

その為にも、「2人が並んだような陣形のダブルス」の攻略方法は、しっかり確認しておきましょう!

 

「隙が無いダブルスを崩す為に」必要なセンターセオリーと連続攻撃について

 


 

■並行陣にも、「前衛と後衛」はしっかり存在する!

ネットに2人が出て来るダブルスの陣形、並行陣。

並んでいるように見えて、実はしっかり前後差を付けて後衛が後ろをカバーしています。

実力がある、試合で強いペアは、まず2人の距離が近い。

2人の間であるセンターの弱点を、しっかりカバーしているのです。

「まずい、打つところが無い・・・」とならないように、どんな準備が必要か考えてみましょう。

 

■センターが空いていない→サイド寄りに打つのは危険

どうしても、並行陣はサイドを狙いたくなる。

パッシングで抜きたくなる気持ちも分かりますが、いきなりサイド側を狙ってもリスクが高い。

それに、並行陣のダブルス巧者はサイドに打たせてそこからの切り替えしがバツグンに上手いことを、覚えておいて下さい。

ではどうするか・・・いきなりサイドに打つのではなく、まずセンターをしっかり突く。

センターからは攻撃される可能性が低いので、まずは触らせて、その触った方のサイドをしっかり突いていくようにしましょう。

この1アクション挟むことで、サイドへの攻撃もより有効になるでしょう。

 

■後ろで並んだ守備的な2バックの陣形も、対策は同じでOK

ベースラインに2人で並んだ陣形も、同じような崩し方でOKです。

まずはセンターに打って、どちらかの選手に触らせる。

そして触った選手の側のサイドを突いていくことを、徹底しましょう。

センターをケアしているペアでも、実際にセンターのボールはどちらかが触らないといけないので絶対的にそちらのサイドは空きます。

この原則から、まずは相手の陣形を崩していくことをオススメします!

 

相手が攻撃的、守備的な陣形であれ、必ず弱点はあります。

上手いダブルスペアだと、パッと見だとそれが分からない。

1回センターに打って、「弱点を作る」くらいの感覚が大事なのです。

焦らずじっくり、まずは相手ペアとラリーをしてリズムを作りましょう。

手堅い陣形相手に、無理して自滅・・・なんてダブルスは、とてももったいないです。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス ダブルス
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で鉄壁な並行陣は、「センターの守り方」が優れているから抜かれない!

    この夏こそダブルスで並行陣にトライしたい、または並行陣の強いペアを倒し…

  3. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で「前衛が動いてリターンをストレートへ誘う」為の心得え5つ

    ダブルスの試合で、前衛の役割とは何でしょうか?ポーチを決めるこ…

  4. ダブルス

    「ダブルス練習」テニスの試合で活かせるように!

    毎日の練習の中で、皆はテニスを練習している。でもテニスってシン…

  5. ダブルス

    ダブルスの試合で知らないと恥ずかしい、「後衛の基本的な役割」について5つのポイント

    ダブルスは前衛、後衛と求められる役割が違う。硬式テニスでは前衛…

  6. ダブルス

    前衛は後衛のボールを、「奪って」OK

    ダブルスで活躍出来る、前衛の考え方。自分から動いて、ボールを触…

特集記事

  1. テニス トレーニング

    その他

    青山学院大学の箱根駅伝での強さを紐解けば、テニスに必要な要素も見えてくる!
  2. テニス ボレー

    ストローク

    ダブルスでネットプレイヤーに対抗するには、「突き球のストローク」は必要不可欠な技…
  3. その他

    Q&A「試合中に痙攣した相手に対して、どう攻めて良いか分からないのですが…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    「粘れるネットプレイヤー」に必要な、守備力を高めるオープンスタンスボレーの有効な…
  5. サーブ

    正射必中、サーブも同じ
PAGE TOP