テニス 部活

その他

「トップダウン型ではなく、ボトムアップ型へ」テニス部の部活動は、今まさに変革期です

高校サッカーのチームで、ここ2~3年面白い話を聞く機会が多い。

それは選手主体で練習から試合、メンバー決定や交代の支持等を全て行い、監督はあくまでサポートに回るというチームが、全国大会にも出てくる。

テニスでは比較的、自分たちで練習を考えたりしながら強くなっていくチームも多いのですが、まだまだ顧問の先生やコーチに頼っている選手が多いように思います。

練習から主体性を持って自立すること、大事です。

「トップダウン型ではなく、ボトムアップ型へ」テニス部の部活動は、今まさに変革期です

 


 

■「テニスは教えられて上手くなる」訳では無い

色々とこのサイトでも書いてきましたが、私が書いているのは全て「ヒント」。

答えではありません。

一人一人のテニスを観たことも無いので、答えを出すなんてとてもおこがましいと思っています。

テニスは誰かに答えを教えてもらって上達するスポーツではありません。

自分で考え、研究して、編み出していくものを鍛錬して初めて、上達するスポーツだと思います。

 

■練習メニューを考えることは、誰にでも出来る

メニューを考えるには、知識や経験が必要?

確かにあればより良いものを作ることが出来ますが、テニスが強い選手や経験が長い人が、必ずしも練習メニューを考えたりすることが出来るか・・・というと、そうでもありません。

これは、「自分で考えて試行錯誤した経験」が多い方が強い。

テニスのプレーの実力とは、また別な部分の力だと思います。

だからこそ、部活で頑張る人や1年生の方でも、自分から積極的に考えて、仲間に提案して欲しいのです。

 

■「上級生にモノを言えない」雰囲気のチームは勝てない

トップダウン型のチームは、ここぞという場面に弱い。

監督やコーチ、先輩が怖いから頑張っている、というチームが試合で勝てる訳がありません。

「でも実際、そうなんだけど・・・」という人は、何から変えていけば良いのでしょうか?

まずは、しっかり話し合って自分たちの考えを提示すること。

「こういう練習がしたい、なぜなら・・・」という話し方をすれば、きっと聞く耳を持ってもらえるはず。

納得いかないままに練習、部活をしていても、なかなかテニスが強くなることは難しいでしょう。

 

良いチームには、良いボトムアップがある。

それは、下からの突き上げであり、テニスの実力以上に「もっとチームをこうしたい!」という意見の突き上げです。

アナタのチームには、そういう環境がありますか?

ぜひ客観的な視点で、一度見直してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. その他

    YouTubeでテニス、変わりましたか?

    私たちT-PRESSが最初にYouTubeに動画を投稿したのが約3年…

  2. 戦術

    その他

    関東最大規模のテニスコート「大宮健保(けんぽ)グラウンド」で注意するべきこと

    関東のテニスの聖地・・・と言えば、もちろん有明テニスの森ですが、では一…

  3. その他

    【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

    いつもサイトをご覧頂きまして、ありがとう御座います。今回は、…

  4. テニス ダブルス

    その他

    テニスの試合で知っておいて損は無い、「風下コートでの戦い方」について

    インドアのコートが増えてきたとはいえ、まだまだテニスは屋外スポーツ。…

  5. テニス 指導

    その他

    「規律と平等」が無いテニスチームには、強い選手は育たない

    「部活の上下関係で、悩んでいます・・・」といった声、よく伺います。…

  6. その他

    テニスにも、「道場破り」の文化を

    本日、初の試みである「佐藤・土居プロに挑戦」という企画を、品川大井町…

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    メンタル

    テニスについて、「知っている」のと「考える」のとでは、成長の度合いが全く違います…
  2. テニス 客観視

    メンタル

    自分の敗戦と正面から向き合える人は、実はすごく少ない
  3. テニス メンタル

    スマッシュ

    「ベースラインからのグランドスマッシュ」は、しっかり練習しておかないと試合で恥ず…
  4. サーブ

    セカンドサーブは、打ち上げる感覚で
  5. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスにおいて前衛は、「攻撃の優先権がある」ことをまず認識しましょう
PAGE TOP