テニス 部活

その他

「トップダウン型ではなく、ボトムアップ型へ」テニス部の部活動は、今まさに変革期です

高校サッカーのチームで、ここ2~3年面白い話を聞く機会が多い。

それは選手主体で練習から試合、メンバー決定や交代の支持等を全て行い、監督はあくまでサポートに回るというチームが、全国大会にも出てくる。

テニスでは比較的、自分たちで練習を考えたりしながら強くなっていくチームも多いのですが、まだまだ顧問の先生やコーチに頼っている選手が多いように思います。

練習から主体性を持って自立すること、大事です。

「トップダウン型ではなく、ボトムアップ型へ」テニス部の部活動は、今まさに変革期です

 


 

■「テニスは教えられて上手くなる」訳では無い

色々とこのサイトでも書いてきましたが、私が書いているのは全て「ヒント」。

答えではありません。

一人一人のテニスを観たことも無いので、答えを出すなんてとてもおこがましいと思っています。

テニスは誰かに答えを教えてもらって上達するスポーツではありません。

自分で考え、研究して、編み出していくものを鍛錬して初めて、上達するスポーツだと思います。

 

■練習メニューを考えることは、誰にでも出来る

メニューを考えるには、知識や経験が必要?

確かにあればより良いものを作ることが出来ますが、テニスが強い選手や経験が長い人が、必ずしも練習メニューを考えたりすることが出来るか・・・というと、そうでもありません。

これは、「自分で考えて試行錯誤した経験」が多い方が強い。

テニスのプレーの実力とは、また別な部分の力だと思います。

だからこそ、部活で頑張る人や1年生の方でも、自分から積極的に考えて、仲間に提案して欲しいのです。

 

■「上級生にモノを言えない」雰囲気のチームは勝てない

トップダウン型のチームは、ここぞという場面に弱い。

監督やコーチ、先輩が怖いから頑張っている、というチームが試合で勝てる訳がありません。

「でも実際、そうなんだけど・・・」という人は、何から変えていけば良いのでしょうか?

まずは、しっかり話し合って自分たちの考えを提示すること。

「こういう練習がしたい、なぜなら・・・」という話し方をすれば、きっと聞く耳を持ってもらえるはず。

納得いかないままに練習、部活をしていても、なかなかテニスが強くなることは難しいでしょう。

 

良いチームには、良いボトムアップがある。

それは、下からの突き上げであり、テニスの実力以上に「もっとチームをこうしたい!」という意見の突き上げです。

アナタのチームには、そういう環境がありますか?

ぜひ客観的な視点で、一度見直してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. その他

    「通勤・通学中でも出来る!」テニス選手に必要なプチトレーニング4つ

    テニスに必要なトレーニング、分かってるけどなかなか続かない・・・。…

  2. その他

    テニススクールでしっかり上達したいなら、「ボールを打っていない時間」こそ大事にしたい

    学生の方でも、社会人の方でも、テニススクールに通っている方は少なくない…

  3. その他

    「テニスの試合が行われる3つのコートサーフェスの戦い方」について、しっかり特徴を確認しておきましょう…

    テニスの試合が行われるテニスコート、大きく分けて3つのタイプがあります…

  4. テニス ダブルス

    その他

    「テニス部の後輩が、なかなか上達しない・・・」と悩んでいる方は、教え方が悪い訳ではありません

    今月から、新しい環境でテニスを始める、また後輩が出来る・・・という方も…

  5. その他

    「テニス雑誌の技術情報を鵜呑みに」していては、いつまで経ってもアナタ自身成長しない

    テニス雑誌、皆さんは本屋で購入したことはありますか?私は今、3…

  6. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で勝ちたければ、「対戦相手の個性を掴む能力」に磨きをかけましょう

    対戦相手を観察する力は、本気になれば誰でも身に付く。そう、まず…

特集記事

  1. メンタル

    自分にプレッシャー、相手はそれ以上
  2. 戦術

    上手い下手、強い弱いなんて簡単には分からない
  3. 戦術

    テニスの試合で洞察力を鍛えるには、「まずは相手のグリップにあるヒント」を見逃さな…
  4. テニス ポジショニング

    ストローク

    試合で効果的なアプローチショットは、「難しく打たずに、ポジショニングで精度を上げ…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    寒い冬の時期、テニスのトーナメント大会で「初戦で特に、注意すべきこと」について
PAGE TOP