テニス スマッシュ

スマッシュ

スマッシュでネットミスが多い人は、「ラケット面下半分」にボールが当たっている可能性大

テニスを長くやっていると、意外と「ラケット面のどこにボールが当たったか?」に鈍感になってしまう人がいます。

必ずしも「真ん中」にずっと当てるのが、テニスにおける上達ではありません。

例えばスマッシュやサーブなどは、少し「ラケットの先側」に当たった方が、打点も高いしパワーも出やすい。

これが、ラケットの下側、グリップに近い箇所に当たると・・・特にスマッシュでは、かなり厳しい。

ネットミスが多い人は、これが原因になっている可能性も高いです。

 

スマッシュでネットミスが多い人は、「ラケット面下半分」にボールが当たっている可能性大

 


 

1.スマッシュを「ボールが落ちてくるのを待って」打ってはいないか?

ラケットの下に当たる、ということは打点が近いということ。

つまり、ボールが落ちてくるのを待ち過ぎて、身体に食い込むようなところまで引き付け過ぎている可能性が高いと思います。

苦手意識があると、人は無意識に行動を興すのをためらいがち。

少しの遅れが、ロブの加速度とも重なって打点を低く、ラケット面の当たる場所も下側になってしまうケースが多くあります。

 

2.ラケットの「先側」で打つイメージで、真ん中くらいかも

実際にラケットの先、で打つくらいの感覚でちょうど良いと思います。

むしろ、しっかりジャンプして出来るだけ高い位置で打とうとすれば、自然に下側で打つような打点にはならないはず。

決断力と判断力、何より勇気がスマッシュには必要ですね。

普段の練習、可能でしたら撮影してみてください。

ラケットのどこに当たっているときに、どういう軌道でボールが飛んでいるか・・・を、自分で意識することが大事です。

 

3.ネットミスを減らすためには、しっかり上に向かって打つこと!

ネットミスが多い人は、シンプルにもっとコートの奥を狙ってみましょう。

そうする為には、しっかり打点を高く、「上方向」に向かってラケットを投げるくらいの感覚で打つことが大事。

速く後ろに下がる技術も、必要ですね。

下に打つスマッシュって、実際はあまり実践的ではありません。

叩きつけ過ぎても相手に拾われてしまいますしね。

しっかりコートの奥を狙って、ネットの上は1メートル以上は高い位置を通すように意識するだけで、かなりミスを減らすことが出来ると思います。

ネットミスを減らすことが出来れば、次のステップはいかに相手の逆を突くか・・・です。

 

テニスをやるうえで、「ネットは友達」にならないといけません。

障害物だと思うと、いつまで経ってもそこに意識がいってしまい、結果的に自分が打ったボールが吸い込まれていく。

ネットは障害物ではなく、自分を守ってくれるもの。

そして自分が打つ時には、友達にぶつけないように、しっかり余裕を持って・・・みたいな感じでしょうか。

子供だましかと思いますが、こんな工夫でミスが減らせればそれはそれでラッキーです。

工夫って、大事です。

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス 練習

    スマッシュ

    威力のあるスマッシュは、打ち終わりでラケットの先が下を向く

    威力のあるスマッシュ、試合で打ちたいですよね。最近思うんですが…

  2. スマッシュ

    自分のスマッシュをワンランクレベルアップさせたければ、「角度を付けて絶対に触らせない」ようなコースを…

    スマッシュをしっかり「決める」ようになれる、レベルアップしていく為には…

  3. スマッシュ

    「ダブルスのスマッシュ、打っていない方は何してる?」細かい意識の差が、ダブルスの実力差です

    ダブルスのペアでスマッシュが強い、という印象はどういう時に抱きますか?…

  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    風が強い日の試合は、積極的に前に出て相手にロブを打たせていこう

    風が強い日のテニスの試合。結構、慎重になって逆にミスが多くなる…

  5. テニス ロブ

    スマッシュ

    スマッシュをしっかり振り切れば、相手はロブという選択肢が無くなる

    スマッシュが苦手な人は、どうしても打とうとして任せる・・・ハイボレーで…

  6. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    打点が後ろになってしまったスマッシュは、「絶対に振り切ってはいけない」ことを覚えておこう

    レベルが高い試合になれば、増えてくるのは下がりながらのスマッシュ。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    打ち込みながらもシコってくる、ストローカータイプの強者はどう料理する?
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テイクバックの意識を劇的に変える、魔法の言葉
  3. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの前衛の極意は、「横取り」にある
  4. テニス 調子

    メンタル

    テニスの試合に勝てる選手は知っている、「調子が良いときが自分の実力じゃない」とい…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「ミスの後のアクション」こそ、勝つ為には大事
PAGE TOP