- ホーム
- 過去の記事一覧
メンタル
-
テニス選手としての洞察力を養うには、「日頃から相手の立場で考える」癖を付けるのが一番効果的
試合の中で相手を観察し、洞察して試合の勝ちにつなげる。その為には、日常生活から参考になる見本、たくさんアナタの周りにあるはずです。テニスの試合で…
-
テニスの試合は、残酷ですが「勝敗を分けるのは、ほんの僅かだけど大きい差」であることを、自覚しよう
アナタ自身、テニスの試合で「僅(わず)かな差」で試合に負けた経験はあるはず。逆に勝った経験、もあるでしょう。テニスの試合、1セットマッチであれば…
-
ダブルスの試合で勝ちたいなら、「リターンの前衛の選手」は大きな声でセルフジャッジを!
ダブルスの試合をしていて、どうもペアと乗っていけない、リズムが悪い。悪い人じゃないんだけど、組んでいて気持ち悪い・・・ような選手の方、いませんか?…
-
「セカンドサーブを、少しだけパワーアップ」させたのが、アナタのファーストサーブです
「ファーストサーブを入れること」の重要性は、何度も書いてきました。実際に、プロ選手はどんな意識でサーブを打っているのか。私が聞いた話の中で、一番…
-
テニスの試合では、「あえてコースを空けて待っている相手選手の罠」に、気を付けろ!
試合では、攻撃しているつもりでも「はめられている」ケースも多い。カウンターが上手い相手って、実は「罠」を張るのが上手い。気を付けていないと・・・…
-
「全然練習が出来ていないのに、久々のテニスの試合‥」のときに注意すべき4つのポイント
試合に向けてバッチリ練習して、準備万端!で挑める試合って、実際はどの程度あるでしょうか?練習出来ていない、テニスから離れていても急に試合に呼ばれ…
-
テニスで「試合前の緊張」と上手く向き合う5つの方法
試合前は、いつだって緊張する。それはどんなに試合慣れした人でも、大なり小なりは必ず付いて回る問題。0には出来なくても、出来るだけ平常心で試合に入…
-
もしアナタが「テニスで大きな失敗」をするとしたら、人生で一番若い今日という日がベスト
テニスを続けていれば、楽しいことも辛いこともある。「若いうちは、苦労は買ってでもしろ」という言葉がありますが、その是非はともかく、若いうちは特権がある。…
-
テニス部の中で、「チームの柱になれる選手と、なれない選手」は、ココが違う
テニス部、テニスサークル、どんなチームでも柱となる選手はいる。部長や主将、サークルの代表者がそう?必ずしもそうとは限りません。私が知って…
-
テニスの試合で「試合巧者」と呼ばれる選手は、相手の心を折るのが上手い選手です
「あ、この試合はもう終わったな・・・」と、周りから観ていて分かる瞬間、ありませんか?相手の心が折れるような瞬間、アナタも試合で経験したことがある…