ストローク

  1. テニス ミス

    リターン

    テニスの試合で、「リターンのネットミスはもったいない!」すぐに改善できる4つの方法

    テニスの試合、流れが変わりやすい場面ってどんなときでしょうか?私は、「リターンミスが2回以上続くとき」に、何かが大きく動いていくような気がします。…

  2. テニス 準備

    その他

    簡単なある方法で、テニスのグリップはリラックス出来る!

    テニスではグリップの使い分けが大事。コンチネンタル、ウエスタン、イースタン・・・よく分からないけど、色々試行錯誤している人は多いと思います。です…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの練習中に、「何気無く2バウンドで返球する」癖は、絶対に直しましょう

    練習の中で、フッと気が抜けてつい「走れない」ようなとき、ありませんか?真剣に練習していても、どこか相手の当たり損ないのようなときに、足が出ない・・・。…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    スライスストロークがいつも浅くなる人は、「ラケットを持つ腕の肘を曲げ過ぎ」な可能性が高いです

    ベテラン選手の中には、スライスを得意にしているプレイヤーの方が多い。本当に伸びのあるスライスは、どのコートサーフェスでも脅威になり、学生の皆さんもてこず…

  5. テニス 計算

    戦術

    テニスの試合、チャンスボールをミスしてしまう人は「逆算力」が足りないだけ

    チャンスボールを決めることが出来る人、ミスしてしまう人。この違いはどこにあるんでしょうか?技術力の差・・・で片づけることが出来ない問題が、そこに…

  6. テニス ダブルス

    ストローク

    ダブルスの試合、「雁行陣で前衛が抜かれてチェンジ」するなら、後衛はできるだけ回り込みフォアハンドで!…

    ダブルスの試合、私は相手のストローク力を測るときに一つの基準があります。雁行陣の相手にロブを打って、前衛が触れないときにチェンジする。そのときの…

  7. テニス リターン

    ストローク

    ストロークの基本「グリップエンドから前に出していく」基本を確認すれば、打点は自然に前になる

    テニスの初心者の方は、なかなかボールに回転をかけるのが難しい。ボールに回転をかけるには、グリップエンド、つまり小指側から出していくことが大事。こ…

  8. テニス 準備

    リターン

    テニスの試合で、「相手サーブの曲がりが激しいとき」には、よりコンパクトなリターンを心掛けること

    リターンで苦戦するとき、それはサーブの曲がりが激しいとき。左利きの選手のサーブは、右側の選手にとってはバックハンド側から外側に激しく切れていく。…

  9. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合では、「シンプルにバックハンド側に打って、前に出る」だけで勝てるかも知れない4つの理…

    テニスの試合、私が最初に作戦と呼べるものとして確立させたのはこれでした。シングルスの試合、とにかくバックハンド側に打って前に出る。ネットに出て、…

  10. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスで自分のリターンが浮いてしまう人は、「低い目線をキープする」ことを意識すると改善出来る

    ダブルスの試合では、シングルスと違いリターンに「低さ」が求められます。レベルが上の試合になれば並行陣で2人のボレーヤーを相手にしますし、少しでも浮いたら…

  1. 日々の雑記

    ビリー・ジーン・キング杯 日本vsコロンビア戦
  2. 戦術

    しつこいくらいに継続して、初めてプレッシャーになる
  3. テニス 試合

    練習メニュー

    意図のあるミス、を出来ない人に成長無し
  4. テニス 戦術

    その他

    「これじゃテニスの試合で使えない・・・」打ち終わった後に態勢が崩れるのであれば、…
  5. テニス ミス

    メンタル

    「色々と想像して、ネガティブになってしまう人」は、自分が思っているほど失敗はダメ…
PAGE TOP