- ホーム
- 過去の記事一覧
練習
- 
        テニスで「ボールタッチの感覚を磨きたい人」は、まずはしっかり脱力してボールの重さを感じましょうテニスがある程度上達してくると、「タッチ感覚」という言葉をよく聞くようになりますよね。ドロップ系のショットには良いタッチ感覚が必要、と言われても、なかな… 
- 
        「ノーバウンド限定」のボレー対ストロークの練習は、ロブを混ぜながらハードにやってみよう!ダブルスの試合で多くなる、ロブを打ったりそのロブをカットしたりする場面。この練習としては、いつものボレー対ストロークでは少し物足りない。では、ど… 
- 
        部活の練習で、「しっかりつなぎながら、決めることも出来る」テニスを養う練習方法とは?部活やサークルでの練習で、出来るだけ「試合に近い環境」で練習したいと思ったこと、ありませんか?ただつなぐだけでもダメだし、お互いバンバン打つだけでも、試… 
- 
        知っておいて損は無い、私が考える「良いテニススクールの選び方」について社会人になって、テニススクールに通ってテニスを続けている方、多いですよね。他にも部活だと教えてくれる人がいないのでスクールに通う学生の方、ジュニアの育成… 
- 
        シングルスの試合で、「ストロークで相手の逆を突けたら、迷わずネットへ出る」ことで試合を優位に進められ…最近、プロ選手のシングルスの試合を観ていると、特に女子選手でもこういった作戦がよく見受けられるようになりました。ネットプレーを入れていくには勇気が要るけ… 
- 
        「ドライブボレーは難しい・・・」と思っている方は、打点の高さを意識すれば楽に打てます!女子選手の試合を観ていると、プロでもジュニア選手でもドライブボレーを使う選手が多くなりました。一昔前までは、力があってスピン系のストロークをしっかり打て… 
- 
        安定感のあるテニスのリズムは、「ボレーはゆっくり、ストロークは速く」という速度のイメージが大事学生の皆さんの部活の練習を見ていると、ストローク同士のラリーはとてもレベルが高い。なのにボレー対ストロークになると、急にお互いがおかしくなるケース、多々… 
- 
        「決まった!」と思う癖を無くさない限り、いつまで経っても詰めの甘いテニス選手で終わります昨日の錦織選手とジョコビッチ選手の試合、長いラリーの応酬・・・が多かったですね。テレビで観ていても、「決まった!」と思ったところから相手が拾って、ラリー… 
- 
        バックハンドボレーの準備は、「利き腕では無い方の手のひら」を使えば抜群に安定します!バックハンドボレーのミス、大半は「準備が遅いのと、大きい」のが原因になっていることが多い。つい後ろに引き過ぎたり、ラケットのセットの位置が安定しない感じ… 
- 
        試合で勝てるダブルスペアになっていく為に、「お互いで信頼関係を築く」のに必要な意識とは?ダブルスのペアは信頼関係が大事。言葉で言うのは簡単ですが、これをどう築いていくか・・・がテニスでは難しい問題。学生生活も短いし、ペアはどんどん変… 




