- ホーム
- 過去の記事一覧
練習
- 
        テニス部内の練習試合にて「必ず記録して、お互いにコメントを残す」ことで、テニスノートは活かされるテニスノートは、アナタ自身で継続して書くことが大切ですが、それだけではもったいない。せっかく部活やサークルの仲間がいるのであれば、練習試合の記録にどんど… 
- 
        テニスの「ウォーミングアップだけ」じゃもったいない!ショートラリーを活用した練習で、試合に強くなる方…普段のテニスの練習で、何げなく行っているショートラリー。少し工夫して一味加えると、それは上級者にも非常に有効な練習メニューに様変わりします。今回… 
- 
        テニスでミスが多いと嘆く人に声を大にして言いたい、「アナタのそれ、ミスではなく実力です」「あー、ミスった!」と言って、悔しがる風景、試合でも練習でもよくありますよね。それって、本当に「ミス」ですか?ただ自分の実力をごまかそう… 
- 
        「ストロークのスピードコントロールは、回転量で」出来るようになるとミスが減って安定しますテニスは回転量を操るスポーツ。特に試合では、ボールスピードをコントロールしながら攻撃したり、逆に逃げたりすることが求められます。このコントロール… 
- 
        「テニスコートを広くカバーできるフットワーク」を身に付ける為に、意識したい切り返しの技術テニスコートをカバーするのは、足の速さとはまた別な能力。そう、テニス特有のフットワークが不可欠ですね。今回は、左右前後に走ったときの「切り返し」… 
- 
        「スマッシュ対ロブ」のラリーが出来ないと、試合前の5分間アップで大変なことにプロテニス選手の試合、しっかりウォーミングアップから観たことはありますか?一般の試合でも、上の大会にいけば試合前はプロ選手の試合と同じ5分間アップが行わ… 
- 
        「楽しく工夫できる人は、テニスに向いている!」毎日同じことの繰り返しでは、試合に勝てません効果的な練習、日々の中で皆さんできてますか?この「効果的」という言葉、実に難しい・・・ですよね。練習はつい、毎日同じことの繰り返しになってしまい… 
- 
        シングルスの試合で「ダウンザラインのストロークが決まらない・・・」と悩む人は見直したい、ストローク4…シングルスの試合では、「ダウンザライン」のストロークでエースを獲りたい!と考えている選手の方、実際に試合で打ててポイントにつなげられていますか?… 
- 
        テニスの試合会場にいる「自分のテニスをひけらかしたい人」に、絶対負けてはいけません本人はいたって無意識でも、テニスの試合会場には「とにかく俺のテニスを見てくれ!」という雰囲気にプレイヤーがいます。プロの選手であればもちろん、そういった… 
- 
        普段の練習で「尻取りショートラリー」をやってみよう!テニスの試合で視野が広がります今回は、普段の練習で簡単にできて、しかもテニスコート以外でも小さいスペースがあれば出来る練習を紹介します。一風変わったこの練習、テニスに必要な視野の広さ… 





