- ホーム
- 過去の記事一覧
ダブルス
-
みんな、前衛の「ストレートケア」について誤解してない?
今日は、ちょっとした誤解を解いていきたいと思います。ダブルスの試合、前衛が自分の外側、つまりはストレートを「守る」という行為について。実際に、ガ…
-
ダブルスの試合で、「追い込まれそうなとき」こそ相手のポジションを確認しよう!
テニスの試合は、相手に攻撃されて「追い込まれていく」ときに、その人の実力が現れやすい。ダブルスの試合こそ、冷静に対応出来れば必ず、反撃のチャンスはある。…
-
風が強い日の試合は、積極的に前に出て相手にロブを打たせていこう
風が強い日のテニスの試合。結構、慎重になって逆にミスが多くなる・・・こと、ありませんか?試合巧者の選手は、実はこの風についてしっかり考えて準備し…
-
草トー女子ダブルス大会の壁、「デッドゾーンの魔術師」への対抗策とは?
学生の皆さんは、もしかしたら経験が無いかも知れない。一般の方、ベテランの方であれば、必ず一度は対戦したことがあるはず。女子ダブルスの戦い方は、年…
-
「スマッシュに決定力が無い」と感じている人が、意識したい5つのポイント
「スマッシュが得意!」という人は、まずテニスの試合に強い。口ばっかりの人はともかく、なかなかスマッシュって得意と呼べるまでには厳しい練習が必要。…
-
強いダブルスのペアを倒すなら、「あえての〇〇」の勇気が大事
ダブルスの試合、こんな経験はありませんか?「相手ペアは、実力差がある組み合わせだから、弱い選手を狙おう・・・」と思っていたら、最終的に勝てない。…
-
「ネットにガン詰めしたボレー」とストロークのラリー練習、は試合を想定すると無意味です
先日あるテニスコートで練習している風景を観て、感じた疑問。ボレー対ストロークのラリー練習ですが、ボレー側がネットに近い。本当に近い。30…
-
発想力が乏しい人はダブルスの前衛で、「ナイスサーブが入る」のを待っている
ダブルスの前衛、こんな考えの選手・・・の人、いませんか?「ドキッ」とした方は、まだまだ成長出来る。「なんでダメなの?」と思った方、かなり危険な感…
-
ダブルスでネットプレイヤーに対抗するには、「突き球のストローク」は必要不可欠な技術です
今まで、どちらかと言えばネットプレイヤーに対してはいかに「足元に遅いボールで沈めるか」が重要だと、書いてきました。もちろん、基本のショットとして大事なの…
-
ダブルスの並行陣に対抗する、「サーブ&ボレー対策」を練習するロブボレーメニュー
ダブルスの試合、並行陣が上手い相手は本当に厄介。まず、止めるべきは相手のサーブ&ボレー。このファーストボレーが深く入ってくるのを許していては、リ…