- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
「手より、まずは足」テニスの技術は下半身の動きがベースに、技術が威力を発揮する
ボールを打つのはラケットである。ラケットを持っているのは手だよね。手ってけっこう器用なもんで、手首の動き肘の曲げ具合、腕の捻りに肩を回す動作と合…
-
「必須グリップチェンジ」の為に、ニュートラルな状態で待つことがテニスの試合では必要!
俺が初めて試合に出場した高校一年生の5月、その段階では、フォアはフラット気味のトップスピン、バックはスライス、ネットプレーは一切無し・・・というテニスだ…
-
「直線ダッシュで高速スィング」ができるようになると、今のテニスの実力でもスピードアップが図れる!
速いストロークを打ちたい。速いサーブを打ちたい。皆がそう思っている。そのためにはどうすれば良い?まずは・・・そう、速いスィングが…
-
「省エネテニス」に必要なテニスの試合でのボールスピード、コースのコントロール術
テニスの試合って、もつれるとかなり長時間の戦いになる。俺も5時間近い試合をしたことあるんだけど、そうなってくると気力と体力で勝敗が決まる。だから…
-
「レシーブ構えている時」に意識したいテニスの試合で使える相手への印象付けテクニック
サーブとレシーブ。これはテニスの試合の中で一番大事な場面だ。試合の中で決まるポイントの殆どがここに集約されている。だから選手は皆、サーブ…
-
「あなたの労力数値、どれくらい?」テニスの試合を勝ち進むには、労力管理能力が問われます
トッププロの試合を観ていると、特に男子テニスなんかはサーブのスピードが気になる。200キロオーバーのサーブをどんどん打つのを観ては、スゲーって思うんだけ…
-
「秘訣はニュートラルグリップ」テニスの試合で幅のあるプレーをする為に
トップスピンのストロークでアプローチしてボレーで決める・・・なんてことは、試合中よくあること。その時、当然グリップは変わるでしょ?トップスピンの…
-
「速いサーブを打ち返せ」ビッグサーブ相手にしたときのテニスの試合で必要なリズム感
200キロのサーブを受けたことがある?俺の場合、正式に計ったサーブじゃないけど、恐らくこいつは200キロオーバーだなっていうサーブを持った相手と対戦した…
-
「視野を広げたい」テニスで相手にコースを読ませないショットには回転量が不可欠
テニスコートの広さって微妙だね。広いと言えば広いが、狭いと言えば狭い。「視野を広げたい」テニスで相手にコースを読ませないショット…
-
「苦手って思わないことが一番だけど・・・」テニスの試合で打点が遅れないようにしっかり練習!
得意なショットと不得意なショットがある。でもそれはね、意外と最初の頃のキッカケによって、分かれるんだと思う。「苦手って思わないこ…