- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ダブルス脳を持っているテニス選手は、「何事にも自分が全て影響している」ことを理解している
「ダブルスが上手い」と呼ばれる選手は、他の選手と何が違うのか。私自身、全日本選手権で主審を務めながら、強いダブルスのペアと選手を観察していた記憶がありま…
-
「今年こそしっかり目標を立てて、テニスを強くなりたい!」と考える人に贈る、正しい目標設定の方法
一年の計は新春にあり。皆さんもそれぞれ、テニスの目標を立てて今年一年頑張っていこう!という機運になっているんじゃないでしょうか。私も昔は壮大な目…
-
冬の時期に意識したい「気温が低い時期のテニスの試合」で、気を付けておきたい4つのこと
今年は暖かい冬と言われていますが、まだまだ寒い時期でのテニスの試合は多い。そんな中で、気温が低い時期のテニスではどんな特徴があるのか。知っておく…
-
「新しい環境でテニスを頑張る」君に贈る、5つのメッセージ
新年は、新しく何かが始まる季節。部活でもサークルでも、新しい環境でテニスを始める機会も多いと思います。4月からは、進学して新しいテニス部に入る人…
-
テニスの試合、「ナイターになったら球が急に速くなる?」人の眼の特性を知っておいて損は無いです
まだまだ日照時間の短いこの時期、試合がナイター照明の元で行われる機会も多いですよね。どうもナイターになると、調子が出ない・・・という雰囲気になって、いつ…
-
テニスの試合の中で、「ネットプレーを磨きたいけど、ポジションがよく分からない…」人は、はっきりメリハ…
テニスの試合、特に学生の大会ではストローク技術が主体となる傾向が強い。とは言え、上のレベルの相手に勝つには必ず、ネットプレーでのボレーが必要になります。…
-
テニスのダブルスの試合で必要な、「リターンをシンプルにストレート方向へ流す」ためのコツ4つ
ダブルスの試合では、上のレベルになればなるほど、前衛のポーチが激しくなる。だからこそ、サーブをストレートにリターンで展開していく技術が必要です。…
-
テニスにおいて、「ボレーの基本はラケットヘッドを立てる」だけだと、低いボールの処理が難しい
低い位置でのボレー、出来ることなら打ちたくないショットですよね。それでも並行陣の後衛や、サーブ&ボレー等ではこのプレーが出来ないと相手から沈めら…
-
テニスの練習、基本的な考え方は「試合よりも難しい環境」の中に身を置いて鍛えることです
強いテニス選手、学校、チームの選手は、口を揃えてこう言います。「試合よりも練習のほうがキツい・・・」そう、練習でいかに試合よりも厳しい環境で追い…
-
テニスにおいて、「サーブはスピードよりもリターナーの位置を確認」するだけで、エースが獲れる!
サーブでノータッチエースを獲る。テニス選手なら、誰でも憧れるこのサービスエースですが、ボールスピードを上げることばかりに意識がいってはいませんか?…