- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ワイドへのスライスサーブでしっかり相手を追い出したら、あえて「逆」のスペースを使う攻撃も有りです
昨日の試合、錦織選手残念でしたね・・・。最後は足の負傷もあったかと思いますが、ジョコビッチ選手の強さが際立ったポイントの一つが、サーブ。元々ワイ…
-
ダブルフォルトが多い人は、「ファーストとセカンドの差」が大き過ぎ
テニスの試合でダブルフォルトが多い人の特徴として、「差」があり過ぎる人が多い。その差はスピードだったりフォームだったり、色々ある訳ですが、この差を小さく…
-
シングルの試合で、「ダウンザライン方向への展開から、ネットに出る」と、カバー範囲が狭いからポイントを…
シングルスの試合で、ストロークの戦いだけになってしまうこと、多くないですか?学生の皆さんは、どうしてもストローク勝負で各ポイントが決着しがち。「…
-
人数が多い練習で、「効率良く実戦的なメニュー」を行う為に必要なアイデアとは?
テニス部で、どうしても人数が多いと打てる人数が限られる。でも出来る限り、一年生やレギュラーでないメンバーにもコート上で打てる回数を増やしたい・・・。…
-
ファーストサーブ、セカンドサーブ関係無く「同じサーブを2回打つ」という作戦について考えてみる
テニスの試合にたくさん出ていると、こういう相手と対戦する機会もあります。ファーストサーブ、セカンドサーブをほぼ同じ力で打ってくる。セカンドサーブ…
-
自分の打ったボールで、「相手の選択肢をどう狭めるか?」を考えると、連動性があるプレーが出来ます
相手のプレーを予測する。テニスにおいてはとても大事な要素ですが、なかなか試合の中で実践していくのは難しいと感じている人も多いはず。「何かコツはあ…
-
テニスの試合の終盤で、「このまま勝っても良いんだろうか…」と考えるのは、アナタが越えるべき試練です
試合の終盤になって、問題無くリードしている。5-2のゲームカウントでチェンジコート・・・した瞬間に、急に身体が堅くなって別人のようになる人、いませんか?…
-
「シングルス専門、ダブルス専門」を自負する人に伝えたいことがあります
「私はダブルス専門だから、シングルスはプレーしません」という人がいます。もちろん、テニスは自由に楽しむスポーツですから、何も言えない・・・んですが、試合…
-
シングルスの試合で、「コンパクトなワイパースィングで浅いボールをコントロール」出来ると、しっかり相手…
浅いボールを相手から引き出したら、シングルスの試合では相手を追い込む攻撃をしていきたい。スライスでアプローチしてネットに詰めるのがセオリーですが、もしオ…
-
テニスノートの基本的な書き方について、ポイントは「客観性と具体性を盛り込むこと」です
テニスノートを書き続けているけど、イマイチ自己流で書き方に自信が無い・・・という方から、いくつかご質問を頂きました。どんな書き方でも、アナタ自身の成長に…