過去の記事一覧

  1. テニス サイト

    メンタル

    テニスのように、プレーとプレーの途中に「間」が多い競技では、その時間をどういう意識で過ごすかが大事

    テニスの試合って、「間」と「間」の繰り返し。サッカーのようなスポーツでは、基本的に時間はずっと流れていく、その時間の中で多く得点した方が勝ち。テ…

  2. テニス メンタル

    戦術

    「相手のミスを待つテニスで試合に勝って、何が楽しいの?」と聞いてくる人は、永遠にトーナメントを勝ち抜…

    Twitterで頂く質問で、一番多いのがコレです。学生の皆さんは、とにかく打って打って、打ち抜いて勝ちたいと思っている人が多いですね。いえ、私も…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でのサーブ、ファーストもセカンドも、「スウィングスピードは同じ」だからサーブは安定する

    ファーストサーブとセカンドサーブ、アナタはどんな「差」を付けていますか?当然セカンドサーブは入らなければ失点になりますから、確率重視。スピードは…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークは、「インパクトと同時に曲げた膝を伸ばしていく」と威力が増しやすい

    両手でのバックハンドストローク、安定感はあるけどイマイチ攻撃力が無い・・・。と悩んでいる方は、膝をしっかり使って打てるようにしたい。錦織選手も、…

  5. テニス ロブ

    ストローク

    ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみて下さい

    ストロークはテニスの試合でも、最も打つ機会が多いショット。シングルスの試合、3セットマッチのように長い形式ではいかに疲労度を抑えて、精度の良いストローク…

  6. テニス ガット

    テニススクール

    グリップが汚いテニス選手、テニスコーチは、「周りから見られている」という意識が足りな過ぎる

    最近気になることがあるので、書いてみたいと思います。説教臭く感じる方もいると思いますが、テニスを真剣にやる皆さんならぜひ意識して欲しい。特にこれ…

  7. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの試合、ここぞの場面で強い選手になるには「プレッシャーの中での自分のプレー」を磨いていく必要が…

    プレッシャーのかかる場面で、どういうプレーが出来るのか。これはテニスに限らずあらゆるスポーツにおいて必要な要素です。攻撃するにしても、そのときど…

  8. テニス 走力

    フットワーク

    相手に攻撃されそうなときには、「とにかくスタンスを広くする」だけで守備力が上がります!

    サッカーのゴールキーパー、野球の内野手・・・に共通するのは、「高い守備力」が求められること。テニスでも同じように、どこに来ても速い反応が出来るように、低…

  9. テニス ボレー

    ボレー

    コンパクトなボレーの打ち方は、「ラケットが収まる場所」を作ることで完成します

    ボレーの安定感は、シンプルさ。多少はラケットを動かしつつも、基本は下半身主導のボレーに仕上げていくには何が必要か?それはストロークでも共通して言…

  10. テニス メンタル

    リターン

    曲がるスライスサーブに対しては、「打点に近付き過ぎるくらい」で、ちょうど良いリターンになります

    リターンに悩んでいる人は、特に試合に出ている人で多い。左利きのスライスサーブ、男性のキックサーブ・・・対応しないといけないサーブは多いのに、自分のリター…

カテゴリー

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュにも深さが必要!」と思ったら、それはテニス選手として大事なステップで…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボールの軌道に先回り、がボレーの基本中の基本
  3. ダブルス

    抜かれても良い、前衛が動けば試合が動く
  4. テニス メンタル

    その他

    「一生懸命テニス頑張っているのに、全然上達しない!」という人は、チェックすべき4…
  5. テニス 粘り

    メンタル

    テニスは試合自体が楽しいんじゃなくて、試合を通じて自分が成長出来ることが楽しいん…
PAGE TOP