過去の記事一覧

  1. テニス 守備

    フットワーク

    テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「コート全体」を守る必要はありません

    ダブルスでもシングルスでも、テニスの試合でボールが飛んで来る場所は限られている。もちろん、ライン際に落ちるようなナイスショットはありますが、それはアウト…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に「負けても良い理由」を考え出すから、思考が現実になる

    テニスの試合、私自身たくさんの試合を経験してきました。それは選手としても、審判としても、大会ディレクターとしても・・・。人より多く、客観的に試合…

  3. テニス ミス

    ボレー

    「ダブルスの前衛として良いプレーが出来ているかどうか」、それは対戦相手が決めることです

    先週末の練習で、一つ気になることがあったので書いてみます。「ポーチに出る」ということがどれくらい、相手に効いているのか・・・を、決めるのは対戦相手。…

  4. テニス 練習

    ダブルス

    ダブルスでサーブ&ボレーが得意なら、「たまにステイして雁行陣にする」と、リターン側が嫌がるス…

    ダブルスの試合で、並行陣が使えると強い。サーブ&ボレーでしっかり攻撃出来るのもメリットですが、たまに「雁行陣」に自分たちで変更して試合に変化を付…

  5. テニス 構え

    戦術

    テニスの試合で「良い形で、短いラリーでポイントが獲れた後」には、「粘るプレー」を相手に見せとおく、そ…

    テニスの試合では、1ポイントにかける時間の長さに差がある。長いポイントもあれば、短いポイントもある。試合の中で駆け引きがあるので当然、と言えば当…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で負けることは恥ずかしくない、だけど「負けを受け入れられない人」は恥ずかしい

    最近私自身、試合に出ていて感じることがあります。学生よりも、社会人の人たちの方が、すごく試合に対して執念深い。最後まで諦めないし、ジャッジでも揉…

  7. テニス 準備

    その他

    「自分の球出しって、もしかしてみんな打ち辛い・・・?」と感じた方は、試して欲しい特効薬

    読者の皆さんの中には、部活の中で球出しをしたり、テニススクールでアルバイトをしている中で球出しをしたり、ということが多いと思います。手で出すのは簡単だけ…

  8. テニス センス

    メンタル

    テニス業界に根強い「実績至上主義」が、私は大嫌いです

    私自身、テニスは好きですが、嫌いなところもあります。それは、選手の過去の実績を「重視し過ぎてしまう」傾向にあること。確かにシード選手は実績を考慮…

  9. メンタル

    「自分の弱さを知らない」選手は、いつまで経っても強いテニス選手にはなれない

    アナタは、自分をどんな人間だと思いますか?少し大きなテーマになってしまいますが、こういう問いかけはぜひ、テニス選手なら定期的に行って欲しい。自分…

  10. テニス シングルス

    ダブルス

    ダブルスで味方ペアのミスに腹を立ててばかりの人は、「ミスについての考え方を変える」と、試合に勝てる!…

    私は高校時代、非常に人間的に未熟でした。後輩とダブルスペアを組んで、どうしても勝ちたい試合。大事なポイントでミスをしてしまうと、「何やってんだよ…

カテゴリー

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    あるレベル以上になると「リスクを伴わない変化」で、テニスが強くなれる訳が無い
  2. テニス メンタル

    メンタル

    敗けた試合で、「自分のテニスが出来なかった・・・」と感じている人は、「なぜさせて…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドストロークでダウンザライン」に打てないと、シングルスの試合では相手…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「ポイントを獲り切る」イメージが湧かない人は、どんなイメージを…
  5. テニス ボレー

    ストローク

    攻撃的なフォアハンドは、「打った側の腕の肩を前に出して」打ち終わろう
PAGE TOP