- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
テニスの試合で、「アプローチから前、じゃなくて下がってしまう・・・」人は、守備範囲の概念を変えましょ…
シングルスの試合では、相手がドロップショットを打って来ることが十分考えられる。意図しないまでも、コードボールで浅くなる、なんてこともありますよね。…
-
テニスの試合で効果的なボレーは、「山なりで深い、遅い」が大前提です
ボレーのイメージが間違っていると、試合で大事なポイントでミスになる。いや、ミスのようでこれはミス、ではなくて理解不足。速く叩き込むボレー、を使う…
-
「相手、もう試合を諦めたな・・・」と感じた瞬間から、アナタのテニスが崩れていく要因は何か?
試合に勝ち切れない、リードしているのに試合に終止符が打てない。そんな経験をしたときに、ふと思い返してみて下さい。相手の態度、雰囲気に、どこか「慢…
-
「やってみたら、勝てる可能性アップ!」シングルスの試合でサーブ&ボレーが有効な対戦相手の特徴4つ
シングルスの試合でのサーブ&ボレー、皆さんは1試合に何回くらい入れますか?以前聞いた感じだと、ほとんど実践しない人が多い。確かにリスクも高いし、…
-
テニス試合でのネットプレー、「最後はスマッシュでフィニッシュする」という意識を持ってロブを警戒しよう…
スマッシュの技術、意外と見落とされがちですが試合での貢献度は大きい。大会で勝ち抜くときに、まずもってスマッシュが苦手そうな選手、上のレベルではいませんよ…
-
ダブルスの試合で必要な、「リターンをクロスに深く、高く返球」は基本パターンとして磨いておこう!
ダブルスの試合、色々考えることは必要ですが、まずシンプルにクロスに高い軌道のリターンは必要。雁行陣同士の戦いなら特に、ポーチの心配も無いこのリターンはベ…
-
試合の緊張した場面で、「サーブを置きにいくときの自分の癖」を把握しておけば直せる!
サーブから崩れること、試合の中で多いはず。「今日は試合、思ったように力出せなかったな・・・」って言うときって、実はサーブが調子悪いときがほとんどじゃない…
-
ラリー戦の中で冷静さを失いやすい人は、「コントロールされたボールで相手を動かしている」意識を持ちまし…
試合に勝てない人の特徴、一つはラリーが続かないこと。なぜ続かないかと言えば、ラリーがつながっていく中で、冷静さを失ってしまうから。3往復以上する…
-
テニスの試合で、「相手のストロークのボールが浅くなる!」ことに気付く為に確認すべき5つのポイント
シングルスでもダブルスでも、「どのタイミングで攻撃して良いのか分からない」という方が多い。テニスでは大前提として、ボールが短くなる、ときに攻撃していきや…
-
ミックスダブルスの試合、「男性の重たいサーブを返球したい」なら意識したい4つのポイント
ミックスダブルスの試合で、勝敗の差が付くポイント。色々ありますが、大きいのは男性のサーブに女性がどう対応出来ているか、が大きい。当然女性としては…