- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
自分よりテニスが上手い人の中に入れば、「その場の空気と緊張感」だけで上手くなる可能性が高いです
普段の練習、皆さんは本当に「試合に近い緊張感」で実践出来ているでしょうか?「はい、自信あります!」という方、少ないはず。自信ある人も、どこか過信…
-
テニスをやっていて「対戦相手にコンプレックスを抱く」のは、自分の長所を理解出来ていないから
テニスで試合に出ていると、どうにも自信が無さそうな選手が目立つ。学生、一般限らず、試合で勝てそうなオーラを出している選手って、なかなか少ない。も…
-
テニスプレイヤーとして環境の変化に強い人は、「初心に戻る」を言葉で終わらせない
何度か、テニス選手として「新しい環境」に入っていく重要性と意義について、書いてきました。私自身、弱い人間ですので、慣れた環境で居心地よく過ごしたいと思っ…
-
テニスにおけるフットワークの基本中の基本、「ボールに近い側の足から反応させる」ことを意識しよう
テニスの反応は最初の1歩目の反応が大事。基本中の基本、ボールに近い方の足から反応させていく。ここを意識するだけで、きっとアナタのコートカバーリン…
-
ダブルスの試合で、「味方ペアのカバーをしようとして墓穴を掘る」人多数の問題について
ダブルスの試合、どうにも勝てないペアはどこかおかしい。仲間を助けようとして、自分の守るべき場所を疎かにしていると・・・強いペアは見逃してくれない。…
-
ダブルスの試合、サービスがしっかり相手のボディを突けたときには「しっかり前衛はポーチ」に動いていこう…
サーブと前衛とのコンビネーション。この基本がなかなか実践出来ないダブルスペアは、しっかり基本から実践したい。サーブで相手のボディを突いて、前衛が…
-
ダブルスに頭上のボールはなぜ、「前衛の声出し」が必要なのか?を考える4つのヒント
ダブルスの試合に強いペア、はあるタイミングですぐに分かる。頭上に上げられたロブ、を素早く声出しで判断出来る。だからこそ、しっかりアナタ自身も練習…
-
テニスでは浅く短いボールを拾いにいくときに、「必ず最後は横向き」で打点に入る意識を持とう!
テニスの試合でストローク、バンバン調子良さそうに打っていても・・・ふとした時に、穴が出る。それは、「浅いボール」だったりすること、多いんじゃないでしょう…
-
テニスの試合で、「相手の得意パターンにはまらない」為に必要な意識4つ
確かに相手は強いけど、作戦に見事にはまってしまった・・・なんてこと、ありますよね。実力が拮抗した試合でも、いかに相手の術中にはまならないか、が大事になる…
-
サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だけで実は充分なんです…
サーブに悩んでいる男性の方、意外と「自由に打てる」サーブが障害になっている。自分のフォーム、改めて見直してみると、「毎回バラバラになっている部分」が多い…