過去の記事一覧

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「気落ちしている相手を攻撃していく」ことに、快感を覚える必要がある

    少し、「頭おかしいんじゃないの・・・?」という話をしたいと思います。テニスの試合に勝つ、相手を打ち負かすには、こういう考え方も有り。私は・・・正…

  2. テニス ストローク

    リターン

    シングルスの試合での30-40での攻撃的なリターンは、得意な形を!

    具体的なシチュエーションを、試合前に想像しておく。そのポイントシチュエーションとして、一番に想定しておきたいのは、この場面。競ったゲーム、の中で…

  3. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスでのネットプレーは、「ドロップボレーで終わる」で良い

    全豪オープンが地上波で放送され、皆さんも観る機会が多いと思います。シングルスの試合を観ていて、気付いた点はありませんか?そう、今年はネットプレー…

  4. テニス スマッシュ

    リターン

    身長が低い選手のサーブは、「回転系」が基本になる

    テニスの試合、サーブの特徴は早く把握するに越したことは無い。特にシングルスの試合では、半分は相手のサービスゲーム。このサービスゲームに入る前から…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    シングルスにおけるサーブ、「相手から浅いボールを引き出す」ことを合格点に

    不思議なことに、テニスの大会に出ると「ファーストサーブは、リターンが返って来ない」ことを目指している人が多い。つまり、エースかエース級のサーブ、が合格点…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    No.1になる選手は、大量リードでも絶対に気を緩めたりしない

    テニスの試合は、どんなにリードを奪っても1セットでは5-0。5セットマッチでは2-0のセットカウント。こうやって文字で書いてみると、余裕だな・・…

  7. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、「リードした試合の進め方」がまだまだ甘い人が多い

    試合に勝つために準備していざ試合!となっても、リードを奪ってからの試合は長い。相手が巻き返してくることもあるし、アナタ自身が価値を意識して崩れていくこと…

  8. テニス フェデラー

    メンタル

    錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる

    先ほど終了した全豪オープン4回戦、錦織選手とフェデラー選手の試合。ファイナルセットまでもつれ込んだ激しい試合になりましたが、試合を分けたポイントはどこに…

  9. テニス ストローク

    メンタル

    自分でコントロール出来ない要素に言い訳、テニス選手の成長を阻害していく

    言い訳が多いテニス選手は、まず試合で結果を出せない。そういう選手の皆さんが口にすることが多いのは、今回のテーマのような話。テニスの試合では、自分…

  10. テニス メンタル

    ボレー

    片手バックハンドボレーで、パンチ力が欲しいなら?

    ボレーの中で、バックハンドボレーが「なかなか飛ばない」と感じている人。腕に力を込めても、ボールは飛んでくれない。片手バックハンドボレーで意識して…

カテゴリー

特集記事

  1. ストローク

    ゆっくり振って速く飛ばす、がテニスの理想形
  2. テニス スマッシュ

    戦術

    テニスの試合に勝つためには、「スタートダッシュが大原則」である
  3. テニス メンタル

    メンタル

    他人からの挑戦を「楽しめる人か、引いてしまう人か」が勝負
  4. ストローク

    打ちたい方向へ振る、のはちょっと違う
  5. テニス メンタル

    ボレー

    バックハンドボレーが上手くいかない人は、「身体が倒れないようにお腹を前に出してい…
PAGE TOP