- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
身体的なハンディがあるなら、考えるテニスが身につくはず
皆さんは、何かコンプレックスに感じていることはありませんか?身長、体重、出身校、経歴・・・。もし、それをマイナスに感じているなら、それはそのまま…
-
「必要性を理解していない練習」は、ただの作業である
人って、同じことの繰り返しが一番楽。慣れて、こなせて、頭も使わない・・・。でもそこからは何も変わらない、ですよね。練習だって、一緒です。…
-
ダブルスの試合でボディサーブが有効なのは、「ストレートへのリターンが難しい」からが一番
ダブルスの試合、サーブはどういうコースが有効か。センターはポーチに出やすい、ですが相手もしっかり練習している可能性が高い。そこで、ボディへのサー…
-
-
サーブ&ボレーでは、「打ちながら前に出る?打ってから、前に出る?」の疑問について
サーブ&ボレー、を普段から使っている方はダブルスの試合に出ている方でも多いと思います。私は、「シングルスでも使おう!」と何度か書いてきましたが、こんな疑…
-
テニスの調子が悪いときにも、「一切変わらないもの」を試合では作っておこう
試合は毎回、対戦相手も調子も変わる。でも、試合をするアナタ自身は、一人しかいない。調子が悪いから、誰かに代わって・・・ということは、出来ませんよ…
-
コントロールの良いネットプレーは、「ボールを飛ばす方向を見ない」ことから
私がこのコツを掴んだのは高校一年生のとき。それまでは、打つ方向を見ないで「どうやってコントロールするんだろう・・・」と思ってました。プロ野球選手…
-
普通の人がやり辛いと感じる環境で、普通にプレー出来れば勝てる
タフな試合に、勝ち切れるようになる。それは、対戦相手がタフで粘り強いかどうか、だけじゃない。テニスの試合は、どんな環境でどんなコートで行われるか…
-
ストレス無く試合に勝つなんて、最初から考えない方が良い
気持ち良く、試合に勝って終わりたい。それは難しいと分かっていても、どうしても試合前はそんな気持ちになりますよね。この小さい考えが、アナタを勝利か…
-
シングルスの試合で使える、「リターンで有効なコース」4つ
シングルスの試合、意外とリターンのコース、迷いませんか?ある程度狙えるけど、どこに打てば良いのか・・・。今回はその基本的な考え方について、抑えて…