- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ボレーのコツは、少しラケット面を内側に向けること
「どうしても、ボレーが出来ません!」というご相談を、よく学生の皆さんから頂きます。私なりに、何を意識すると上手くいったか・・・を考えると、この結…
-
大事な試合でビビッてしまったときの、ストローク対応策4つ
皆さんも大事な試合で、経験あるんじゃないでしょうか・・・。どうしてもストロークが入らない、考え過ぎて、余計に入らなくなる。イップスのような感じに…
-
タイブレークに入ったときは、「それまでの12ゲーム」を整理しよう
1セットマッチでタイブレーク。このタイブレークを取った方が勝ち・・・という試合、多いですよね。そんなときに、必要な意識は何か。準備する作…
-
「ガットを見つめて集中力アップ!」は、やらないと損
プロ選手でもよくやる、ポイント間のルーティーン。これって、実は集中力を高めるのに非常に理にかなった方法、なんです。やってみる価値はある、と思いま…
-
「つなぎのボールの精度」を上げないと、そもそも強い相手には粘れない
強い相手に、粘って試合を進める。何とか接戦に持ち込めば、試合の終盤になればチャンスがある。まず、強い相手にはラリーを挑んでいくために必要なことは…
-
-
頭が突っ込んだボレーになったときには・・・?
態勢を崩されても、しっかりボレーを返球する。低い打点でも、しっかりあるポイントを意識出来ればボレーでのミスは減ります。厳しい試合では、態勢が充分…
-
全仏オープンを観て感じる、「ベースラインで粘る形」の進歩系について
今年も始まりましたね、熱い全仏オープンの戦いが・・・。やはり全仏オープンはクレーコートで長い試合、というイメージが皆さんも多いと思います。確かに…
-
前衛がラケットで触れば勝ち、のゲーム形式をやってみよう!
「なかなか前衛が活躍出来ない、攻撃の形が無い」と悩んでいるチームの皆さん、今回はこんな特別形式の練習、やってみませんか?通常の試合のルールとは違…
-
「失敗が怖い」ということは、メンタルが弱いことには結びつかない
メンタルが弱い、自分でもそう思っている人はテニス選手でも多い。そういう人って、自分を「失敗が怖い人間」と決めつけていること、多くないですか?確か…