- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ダブルスの試合では、積極的に自分が「オトリになる」意識を持ってパートナーを活かそう!
他の競技を観ていると、「オトリ」になるような作戦は結構ありますよね。マークを自分に集中させて、味方に決めてもらうようなプレー。これって、チーム競…
-
目の前の景色が違うだけで、テニス選手はメンタルが乱されていく
何度か記事で書いてきましたが、テニスはポジショニング勝負。それは、なぜか。強い相手との対戦ほど、「いつも通り」に戦っては勝てないからです。…
-
スマッシュは2回で1セット、くらいのつもりで楽に打とう
スマッシュは、結果的にポイントを獲れるかどうか。速さや威力、も大事ですが、それがポイントにつながらないと意味が無い。必要な発想は、常に次、次をセ…
-
ダブルスの試合、前衛を抜いただけで安心してない?
ダブルスの試合、相手は2人いる・・・のに、どこかで油断してしまう。それって、こんなときじゃないですか?強い相手、足が速い相手なら「抜いた」くらい…
-
相手のダブルフォルトを期待する、のは応援に任せましょう
試合の中で、つい・・・リターンのときに考えてしまう。でも、考えた時点でアナタの負け。入った時点で、相手が優位になる。テニス独自のルール、…
-
左利きの鋭く曲がるサーブは、とにかく「前」で触ることに集中しよう
スライスサーブに関しては、右利き相手でも同じですが・・・これが基本。テニスのリターン、前に入ってリターンしないと鋭いサーブは返球出来ない。これに…
-
試合でどうにもミスが続くときには、ミスという言葉を使わないこと
どんなに準備しても、ミスが止まらないときはある。特に試合の序盤。0-1、0-2とゲームカウントが離されていくと、焦りばかりが先に立ちますよね。…
-
「負け癖」を拭い去っていく為に必要なのは、〇〇を変えること
テニスの試合、なかなか勝てない。練習は一生懸命やっているのに、なぜか勝負弱い自分・・・嫌になりますよね。これには、テニスコートの上だけでは解決で…
-
テニスというスポーツの怖さを、もう一度確認しておきましょう
何度か書いてきたテーマですので、またか・・・と思う方もいるでしょう。ですが、何度書いても私には伝えたいことがあります。テニスというスポーツは、本…
-
スマッシュがいつまでも上達しない人は、「上半身の動きの練習」しかしないから
練習で打つスマッシュ、試合で使うスマッシュ。この決定的な違いを理解していないと、アナタ自身いつまで経ってもスマッシュを試合で使えない。皆さん、上…