過去の記事一覧

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの後衛の選手、センターに戻り過ぎてない?

    ダブルスの試合、雁行陣の陣形で気になるパターン。特に、学生のみなさんにも多い間違えやすいポイント、だと思います。雁行陣ですから、後衛はベースライ…

  2. テニス メンタル

    戦術

    前衛嫌いな相手は、どんどんボレーを触らせて試合に参加させよう

    ダブルスの試合、相手をチェックしていると見えて来るものがある。それは、「前衛が好きかどうか」です。ボレーが得意で、動いて来るような相手、なら警戒…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合、厳しいリターンこそストレートに展開していこう

    ダブルスの試合、上級者の方であればぜひ、意識して欲しいポイント。これは、みなさんからすると逆転の発想、かも知れません。でも、試合に出ていくみなさ…

  4. テニス 走力

    メンタル

    テクニックを嫌う人は、いつまで経っても勝者の側にはいけない

    試合に勝つテクニック。それはどこか、「姑息な手段」とも捉えられがちです。ですが、私は違うと思いますよ。テクニックを磨く、試合に勝つ術を色…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの深さは、ネットのどの高さを通すかで調整しよう

    深いボレー、浅いボレー。この打ち分けを、腕の力だけで行ってはいませんか?確かに、ドロップボレーはグリップを弱く握ることで打てますし、深いボレーは…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    意外と打つ機会が多い、ネットに出たけどワンバウンドさせての処理について

    ストローク、ボレー、スマッシュ。サーブにリターン・・・。それ以外のショットって、テニスの試合ではあまり使わない。そんなイメージを持っている方は、…

  7. テニス 練習

    その他

    「何を教わった?」よりも、「何に気付いた?」で子供は変わる

    読者のみなさんの中には、自分のお子さんにテニスを教えている方も多いようです。または、陰から支える、話し相手になるような形でサポートしている親御さんもいら…

  8. テニス 準備

    戦術

    「失敗しても良いから」の言葉を、勘違いしてはいけない

    みなさんから頂いたアンケートを熟読させて頂いていて、一つの言葉が気になりました。「失敗しても良いつもりで、頑張ってます!」という嬉しい言葉がたくさん・・…

  9. テニス ボレー

    フットワーク

    縦ポーチの極意は、とにかく相手に近づくこと

    縦ポーチ。この武器を、T-PRESSを読んでいるみなさんには、ぜひ身に付けて欲しい。以前に、逆並行陣の使い方、について書いたことがありましたが、…

  10. ボレー

    勝てるダブルスのポーチコースは、逆クロスじゃない

    ダブルスの試合で、しっかり前衛がポーチで決める。こういう試合が出来るペア、はある特徴があると思います。ポーチのコース、前衛のコース選択、みなさん…

カテゴリー

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    自分への疑いが晴れれば、自信に変わる
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの腕、「トスを上げて終わり」じゃない
  3. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合では、精神的なプレッシャーはデュースサイドの方が少ないはず
  4. ダブルス

    後衛は前衛の動き出しを、こっそりと採点しよう
  5. テニス 錦織圭

    ストローク

    「スライスって使ってる?」改めてテニスの試合で活きるメリットに着目してみました
PAGE TOP