過去の記事一覧

  1. ボレー

    ボレーボレーで毎回スプリットステップ、は必要無し!

    これも、ちょっとした常識破り・・・なことかも知れませんが。もちろん、ステップは基本です。相手が打つ少し前、にスプリットステップを踏むことで、反応…

  2. テニス サーブ

    フットワーク

    サーブ&ボレー、アプローチ、もっと「早く」に止まって待って良いと思う

    サーブ&ボレーや、アプローチショット、リターンダッシュ。テニスでは、ベースラインのポジションから前に出る、ようなプレーは多くありますよね。でも、…

  3. メンタル

    相手を追い込みつつ、精神状態は一定を保つこと

    冷静に攻撃し続けて、相手を仕留める。またはミスを誘うために、必要なベースとなる意識。つい、私たちは自分の思い通りになったときに、ウキウキワクワク…

  4. メンタル

    テニスにおいて「ボールが速い=強い選手」、という思い込みは損なだけ

    まだまだ、こういう意識が強い人が多いみたいですので、改めて。特に学生のみなさん、気持ちは分かります。速いショットを打ってこそ、のテニスの楽しみと…

  5. 戦術

    ある程度のレベルまでは、前衛が動いただけで慌ててくれる

    ダブルスの試合、一つこれが相手のレベルを測る目安になります。前衛が動いたときに、慌ててくれるかどうか。慌ててくれる相手は、とっても楽。だ…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    40-0の場面からは、3本連続ポーチで良いと思う

    ダブルスの試合、怖いのは大逆転。その呼び水、となるようなアナタ自身の隙、を無くす具体策として。私がダブルスの実践で、リアルに使っている作戦、を一…

  7. ロブ

    前に入りながらロブ、が攻撃的なテニスの基本

    ロブを攻撃的に使うこと。これは、ダブルスの試合では必須のテクニック、ですね。使うための意識として、私はこれを基本に置いておきたい、と考えています…

  8. 戦術

    つなぐ、攻めるをハッキリさせれば、並行陣は強くなる

    ダブルスの並行陣で、いつ攻めて、いつ守るのか。これは基本、後衛のゲームメイクにかかっています。今回、改めて並行陣の基本から、どう後衛が攻撃の起点…

  9. 戦術

    ダブルスの雁行陣、のポジショニングの基本について

    ダブルスの基本、雁行陣。今回は、ちょっとした図も入れながら確認していきたいと思います。当たり前の内容、も多いと思いますが、改めて「なぜ、これが基…

  10. テニス ダブルス

    ダブルス

    バックボレーは臆病になるから、ダブルスで狙い目なんです

    ダブルスの試合、バックボレーは狙い目。特に相手に触らせていく、ことで効果的にポイントが取れますよね。繰り返しますが、結構ココ狙い目、ですよ。…

カテゴリー

特集記事

  1. テニス 準備

    練習メニュー

    「ノーバウンド限定」のボレー対ストロークの練習は、ロブを混ぜながらハードにやって…
  2. ボレー

    ボレーをふかし気味にアウトばかりしてしまう人は、「準備でラケットを上げる高さ」が…
  3. テニス セルフジャッジ

    ストローク

    ラリーでつないだら、やられる・・・と感じたら、試してみたい作戦5つ
  4. テニス 粘り

    フットワーク

    毎回打った後のポジションは、「変える」か「戻る」をハッキリさせよう
  5. テニス ボレー

    メンタル

    テニスでチャンスを活かせる人は、日頃から準備が出来ている
PAGE TOP